TED-Ed 言語の進化 ― 2014/06/01
TED-Edの動画が、現存する3,000から8,000もの言語の進化について、簡単に解説していた。
日本語は歴史言語学上、どの祖語グループにも属さないと読んだことがある。確認したところ、文法的にはトルコ語や韓国語と同じSOV型のウラル・アルタイ語族だ。また、音韻的に開音節のマレー・ポリネシア語族という説は、オーストロネシア語族(南方語族)という新しい分類に変わっていた。
アニメは、祖語を遡ることの難しさを軽快に語る。似た言葉だから同族だとは言えないのだ、"boy"と"boya"坊やのように。基本語彙、統語法、発音などの文法的研究だけでなく、民族の歴史的地理的変遷も考慮に入れなければならない。
ともあれ、バベルの塔の下でうごめくわたしたち。
春学期は休職しているが、調整可能だったので5月に1週間余りの単発グループレッスンを引き受けた。EU数カ国の学習者は、もちろん30億人が属するインド・ヨーロッパ語族言語を母語としている。
「どうしてそんな語順になってる?」
最初はみなその辺りで引っかかる。でも違いを面白いと感じれば、基本ルールに沿って日本語を「話す」のは難しくない。進歩の見える楽しいクラスだった。
日本語は歴史言語学上、どの祖語グループにも属さないと読んだことがある。確認したところ、文法的にはトルコ語や韓国語と同じSOV型のウラル・アルタイ語族だ。また、音韻的に開音節のマレー・ポリネシア語族という説は、オーストロネシア語族(南方語族)という新しい分類に変わっていた。
アニメは、祖語を遡ることの難しさを軽快に語る。似た言葉だから同族だとは言えないのだ、"boy"と"boya"坊やのように。基本語彙、統語法、発音などの文法的研究だけでなく、民族の歴史的地理的変遷も考慮に入れなければならない。
ともあれ、バベルの塔の下でうごめくわたしたち。
春学期は休職しているが、調整可能だったので5月に1週間余りの単発グループレッスンを引き受けた。EU数カ国の学習者は、もちろん30億人が属するインド・ヨーロッパ語族言語を母語としている。
「どうしてそんな語順になってる?」
最初はみなその辺りで引っかかる。でも違いを面白いと感じれば、基本ルールに沿って日本語を「話す」のは難しくない。進歩の見える楽しいクラスだった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2014/06/01/7332615/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。