旅行というもののまっとうな動機2021/12/16

 8回契約のオンライン・プライベート授業が、今日終わった。
関西地方で2年間のJETプログラム参加経験があるAさんはJLPT N2合格済みであり日本文化にも詳しい。どんな教材を使えばいいのか、毎回ない知恵を絞った。N1レベルの聴解問題、語彙、使えるN2文法、短文作成、ディクテーション、マンガサイト利用の漢字ゲーム、速読、そして読解。

 使用した上級学習者向け読解問題の中に、村上春樹の『辺境・近況』の一節があった。読んだはずだが覚えていないこんな部分。

=========問題============= 
指示語を問う

 ポール・セローのある小説の中で、アフリカにやって来たアメリカ人の女の子が、なぜ自分が世界のあちこちをまわりつづけることになったかについて語るシーンがあった。
(中略)
本で何かを読む、写真で何かを見る、何かの話を聞く。でも私は自分で実際にそこに行ってみないと納得できないし、落ち着かないのよ。たとえば自分の手でギリシャのアクロポリスの柱を触ってみないわけにはいかないし、自分の足を死海の水につけてみないわけにはいかないの。
(中略)
そして彼女はそれをやめることができなくなってしまうのだ。エジプトに行ってピラミッドに上り、インドに行ってガンジスを下り、、、そんなことをしてても無意味だし、キリないじゃないかとあなたは言うかもしれない。でもさまざまな表層的理由づけをひとつひとつ取り払ってしまえば、結局のところ<それ>が旅行というものが持つおそらくはいちばんまっとうな動機であり、存在理由であるだろうと僕は思う。

<それ>は何を指しているか。
1 自由になりたいという欲求
 旅を続けたいという欲求
 現実的な感触への欲求
 無意味な行動への欲求

========問題 ここまで=========

 コロナ時代、どこへも行けない旅好きなわたしたちの飢餓感は、つまり、現実的な感触への欲求が本や写真や話では満たされないことによるのだろう。
ミシシッピ川の源流ミネソタ州アイタスカ湖の冷たく澄んだ水と、河口にあるニューオリンズの泥んこ水に手を浸して、なぜあんなにも深く満足したのか、
飛び続けていた時には振り返る暇もなかったけれど。


半年ぶりの授業、それから2021/10/16

 半年ぶりにお声がかかり、今週、秋学期のクラス授業とオンラインの(アメリカ在住者)プライベート・レッスンが始まった。ずっと気ままに過ごしてきたので、使われていなかった脳の部分が慌てふためいている感じ。どちらも週一回だけど、緊張する時間があるのはよいことかもしれない。

 眠気が覚めたついでに、17日に終了する横尾忠則展に出かけた。
おお、何と濃密濃厚な極彩色の横尾ワールド!
600点に及ぶ大迫力の個展 GENKYOにぐるぐる巻きにされ、へとへとになって帰宅した。もちろんそうした刺激もよいことでしょう。

二月の教室、二月のベランダ2021/02/05

 春が近づいているとは言え、気をゆるめるわけにはいかない。今学期も当然オンライン授業だ。ただし(週1日だけ細々と担当している)Y校の場合、半月に一度登校日が設けられている。学生たちはその日に宿題をまとめて提出し、翌日から使用する配布物一式を受け取り、各課の確認テストを受けるという段取りだ。
 昨日が登校日だった。用心、用心。がっちりマスク。緊張しながらJR線に乗った。
けれど、久しぶりにクラスメートと会った学生たちはうれしそう、母国語のおしゃべりが止まりません。お〜い。
 確認テスト後「最近の気になる言葉」を各自発表した。ぴえん、ソーシャル・ディスタンス(カタカナ難しいよ、ベトナム語で何?)、三密、ソロキャンプ、、、
Zoom画面では仮面ライダー・アイコンのR君が、「あつ森」の説明をしてくれた。
 
Yclass2021


 立春を過ぎたベランダでは、11月に種を蒔いた春菊とほうれん草が今年も柔らかく育っている。ささやかなプランター菜園だが、サラダや青みに少し加えるのにちょうどいい。秋の散歩道からやって来たローズマリーも何とか根付き、小さな新芽が見え始めた。
たったそれだけの二月 ;-)

feb2021

受難の物語をなぜ読むのか2020/07/04

 数日前、タブマン紙幣の続報がCNNに出ていた。

tubmanBLM
 20ドル札の表にハリエットが登場するのは、すいぶん先になりそうだ。現政権下での発行は、言うまでもなく、あり得ない
 
 コロナ禍でやむにやまれずやみくもに開始されたZoom授業に翻弄され、ヘロヘロになりながら過ごした数週間だった。それぞれの場所にいる誰もが、初めて経験する劇的な環境の変化に疲れているだろう。出口は一向に見えてこないのだし。
 気ままな teach&fly 教えて飛んで生活がいかに幸せなことだったか、ひしひしと感じている。stay home 期間の収穫は、積ん読の山がだいぶ小さくなったことだろうか。ヴァーチャル美術館、クオモ兄弟、一ヶ月だけのNetflixでミシェル・オバマとマリッジ・ストーリー、近所の友だちと数回の海岸散歩、、、そうこうしているうちにBLM運動が激しくなった。

 テネシー州メンフィスの国立公民権博物館(ロレイン・モーテル)、アラバマ州モントゴメリーとバーミンガム、ジョージア州アトランタで、M.L.キング関連の公民権博物館を巡ったのは09年だ。それ以降もボストンの黒人歴史博物館、アーカンソー州リトルロック高校、シンシナティの地下鉄道博物館、スミソニアンのアフリカン・アメリカン歴史文化博物館など、何年もかけて、自分でも理解できない熱心さで足を運んだ。
学生時代のL.ヒューズから、ラルフ・エリスン、J,ボールドウィン、、マヤ・アンジェロウ、トニ・モリスン、、、コルソン・ホワイトヘッドも読んだ。そしてパンデミックの中のBlack Lives Matter、もう感情移入し過ぎて、胸が苦しくなるほどだ。これは一体なぜなのか?

 小野正嗣さんの文芸時評に答えがあった。朝日新聞の切り抜き(6月24日)は、同僚のY先生が講師室の引き出しに入れてくれたものだ。ありがとう、読書仲間。
「こうした黒人たちの受難の経験をなぜ僕たちは読むのか? たぶんそれらが、すべての<人間>につながる普遍性を帯びているからだ。
 警官に膝で首を押さえつけられ、母に救いを求めながら亡くなった人の姿に、僕たちが深く動揺するのは、彼が人種差別の犠牲者であると同時に、虐げられ辱められた者だからだ。彼の命とともに僕たちの中にある<人間>も辱められたと感じるからだ。 <文学>は、人種や言語の壁を越えたそうした普遍的な痛みをつねにその懐に宿し、決して忘れない。」

2019年秋の教室2019/10/26

 
 

 課末テスト中のY校、研究クラス
Y2019fall

 ケータイが生活の必需品になって10年、留学生たちも肌身離さずスマホを持ち歩いている。授業中に言葉の意味を調べるなど便利ではあるが、こっそりゲームやSNSに興じる者もいなくはない。使用をどの程度自主性に任せるのか、授業中は一切使用禁止したほうがいいのではないか、、検討されつつも結論は出ないまま過ぎている。
 が、アジア系のY校今学期からのルールがこれ。
「テスト中はケータイを預けよう」
教務の先生方が考案したボックスを使うことになった。
2年ほど前、AirDropでテストの正解を配布した再履修の学生がいたっけ。解答ファイルはたまたまAirDropをONにしていたわたしにも届き、思わず吹き出したものだ。その労力を勉強に使いたいよね。

 ここ最近、中上級以上のクラスを教えることが多くなった。日本語能力試験JLPTのN1、N2文法や、大学進学を目指す学生の日本留学試験EJU試験対策を担当している。首都圏だけでなく地方の大学も留学生を積極的に受け入れるようになり選択の幅は広がったが、増え続ける学生数にどの大学の倍率も高い。大学入試には日本語だけでなく、一通り勉強しなくては解けないレベルの総合科目の試験もあって、日本語学校だけでなく塾に通う学生も少なくない。受験シーズン開始の秋だ。しっかり取り組んで、明るく卒業できますように。

日本語能力試験N2文法 学生の短文集2019/03/11

冬学期の中級2クラス、学生は18人(14カ国)
JLPTN2レベル文法に取り組んでいる。授業中に、また宿題として提出された短文を少し集めてみた。原文のまま

・中級だから、文法はちゃんと使わないわけにいかない。
・友達の引っ越しはめんどくさいから、手伝うわけにいかない。
・母が作ったごはん、まずいわけがない。
・日本語が嫌いなわけだ。文法が難しいから。
・日本語が好きなわけはないけど、勉強している。
・一生懸命勉強していないわけではないが、やる気があるわけでもない。

・韓国人のわたしにしたら、日本のキムチは甘い。
・日本の新聞はわたしにしたら読めない。
・ルールを守ることは、日本人にしたら自然のことです。

・子供に親の言うをさせるままに、自主の芽をつむかもしれない。
・歩くままに、さいふが亡くなった。

・日本料理の美味しさはわたしが食べた限りでは焼き鳥しかない。

・悲しいことに、この小説の結末はみなんが死んじゃった。

・店長が性格が悪くて、ただ忍耐あるのみだ。

・彼女の目を見たとたん、好きになった。

・このレストランは安い。ケチなAさん向きだ。
・渋谷にはお金持ち向きのアパートが多い。

・そぶせんは、いつもおじいさんだらけなのでいやだ。

・彼らは何ヶ月も歩いた末、おばあさんの家を見つけた。

・しゅうまつになったかと思ったら、まだ火曜日だけだった。
・犬のうんこを踏んでしまたかと思ったら、空から鳥のうんこを落とされてきた。つらい日を過ごした。

・あの人はいつも明るい反面、心が悪魔っぽい。

・あなたはともかく、わたしはあいしています。
・かのじょがすきでたまらない。
かんじがむずかしくてかなわない。
・けっこんにあたって、つまをさがした。

・日本人の社長に対して、あいさつしながらおじぎをしなければなりませんよ。

真夏の会話クラス代講2018/08/04

 夏のK校は忙しい。なぜなら、短いホリデーコースや会話コースに、夏休み中の欧米人学生がどーっとやってくるから。
 今期、久しぶりに短期コースの代講を数回引き受けた。完全に0スタートで毎日新しい内容を勉強した18人、4週間でサバイバル・ジャパニーズに織り込まれた名詞文、形容詞文、動詞文の基本も入った。多くはない既習項目を駆使し、臆せず日本語を話そうとするところが欧米人の良さだろう。(アジア人もネパール、スリランカなどは耳がよく、会話力が順調に伸びる)。
まとめの最終日は、ひらがな・カタカナカードで少し遊んだ。しばらくたつと何やら新しいゲームを始める自由さも欧米的。
 このところ上級文法を受け持つことが多かったため、習いたてのラディカルな日本語遣いが新鮮だった。

2018Ksummer