最後の川村記念美術館2025/03/15

 何回かの訪問で最も印象に残っているのは、階段を上がると広がる明るい部屋に架けられたバーネット・ニューマンの大作「アンナの光」だ(縦276cm 横611cm)
2013年に売却されて、もう見ることはできない。探してみたら、紋谷幹雄さんという方のサイトに画像を見つけましたので、お借りします。https://monyaart.jugem.jp/?eid=3570

Bnewman

 はじめてこの絵と向かい合った時、静かに座っている係の女性に
「1日中、これを見ているんですね。何を考えますか」と尋ねると
「アンナというのはバーネット・ニューマンのお母さんです。
わたしも母を亡くしているので、いろいろ思い出しています」
というお返事をいただいたことを思い出す。

 2011年にはヘンリー・ムーアのある広場に、4種類のひまわりが植えられていたことも印象深い。
ゴッホ、ゴーギャン、マチス、モネのひまわりが咲き誇る!と聞いて、夏の初めに行ってみたら、ゴッホのひまわりがひとつだけぽつんと、背を伸ばして咲いていたっけ。

kawamura2025

 やっぱりもう一度行かなきゃ、と車を走らせたのは3月初旬の冷たい雨の日だった。閉館間近の美術館は、悪天候にも関わらず人が多かった。ざわざわしたロスコの部屋に座って、今まで通りしばらく時間を過ごした。美術館前の池では白鳥が2羽、噴水の先の岸辺でじっと動かなかった。さよなら、さよなら、もう来ないの。

 六本木に新設される美術館にもRothko Roomができるというニュースはうれしいけれど、何と作品の3/4は売却されてしまうらしい。シャガール「ダビデ王の夢」やカンディンスキー、エルンスト、ポロックにまた会えるといいんだけど。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2025/03/15/9761318/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。