春のシドニー旅行#4 ― 2016/04/09
その他に行ったのは
・シドニー博物館 Museum of Sydney
シドニーの歴史を知るのによいという説明通りの場所だった。入植当時の歴史、囚人を乗せた第一船団11隻の模型や先住民アボリジニとの接触など。上映中のムービーがオペラハウスの建築デザインを解説していた。
年別に並んだハーバーブリッジの厖大なデジタル写真集を操作していると、老婦人が近づき隣に並んで、橋が中央で繋がり完成後人々が最初に橋を渡るまでの様子を熱心に眺めている。お話ししたところ、わたしの母と同じ年だった。もう一人、小学校の同級生だったという老婦人もご一緒で、遠くから見える完成記念式典(1932年)の大きな照明が子供心に恐ろしかった、と笑いながら教えてくれた。

・フィッシュマーケート Sydney Fish Market
世界第二位、築地魚市場に次ぐ規模だ(水揚量が大きい)そうだが閑散としている。と思うのは、築地の人混みが当たり前になっているせいでしょう。ムール貝や牡蠣が新鮮、食べなかったけど。見たことのないエビ bay bugs なども(今調べたら和名はウチワエビモドキ)海老じゃないのか?

・クイーン・ビクトリア・ビルディング QVB
1898年完成の美しいビル。ショッピング・アーケードになっている。
・パディズ・マーケット Paddy's Markets
こちらも歴史の古いビル。QVBと違って全く庶民的、というか1階のお土産品・衣類・雑貨・生鮮野菜マーケットは一体ここはどこ?というアジアっぽい雑多な雰囲気だった。だから好き。
・野外オペラ ツゥーランドット Turandot on Sydney Harbour
出発2日前にプッチーニのオペラが開催されるのを知った。いいタイミングで初めてオペラを見ることができラッキーですね。無教養ゆえ、正直なところ内容をほとんど知りません。パバロッチ氏とポール・ポッツさんのNessum Dormaを聴いたことがあるだけ。ピン、パン、ポンが愉快。3つの謎かけって何?前から2列目に座り、ドラゴンの口から突然噴き出す炎に驚く。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2016/04/09/8068032/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。