今年のベランダ菜園#22010/11/03


plant2010_2

 気がかりなことはいくつもある。
だからこそ丁寧に暮らそうと思う。
 猛暑の夏は、期待していたバジルに元気がなく、トマトを少し収穫しただけだった。
秋冬のベランダ菜園には、去年に続いて、三つ葉と春菊の種を蒔いた。
見た目は半年前とあまり変わらないけど、ローズマリーを柔らかい小さいものに植え替え、キク科の花は2週間前から切り花に利用している。
 下旬には誕生日も来てしまう11月...

コメント

_ Kuroneko ― 2010/11/04 15:25

丁寧に暮らす…私もそうしたいです。
大小取り混ぜ、色々なことのある毎日です。思いがけない事と、思い通りに行かない事の…連続です。そんな毎日だからこそ、丁寧に暮らしたいですね。
我が家のベランダも、バジル、空心菜、ローズマリーが、寒さに負けず、育っています。

_ dragonfly ― 2010/11/04 20:55

kuronekoさん、空心菜ですか。あの歯応え、いいですね。シャキシャキ。
ブログに書くのは自戒のためかもしれないのですが、年末まで走る我々、栄養をつけて(つけ過ぎず!?)暮らしましょ。

_ T.Fujimoto ― 2010/11/10 22:32

空心菜は、台湾では人気があって、大変ポピューラな野菜です。
僕も好きですが、日本だと、少なくとも近所のスーパーではほとんど見かけません。

_ dragonfly ― 2010/11/11 18:08

Fujimotoさん、ほんと、スーパーではあまり見ませんよね。
昨日友人たちと会い(覚えてます?売れっこねえ、さんの会)、ベトナム風の空心菜をいただきました。ビールは青島、シンハ、サイゴン.. (^^) 美味しい台湾にも行ってみたいなあ。

_ yummy ― 2010/11/16 19:15

なにを育てても、100%枯らしてしまうyummyです。
それにも懲りず、最近は近所の公園の朝顔の種を、まだ薄暗い朝の散歩中に、こっそり摘み取って来ているyummyでした。
朝顔くらいは、育てられる?でしょう?

_ dragonfly ― 2010/11/16 20:54

わたしの場合、お花は枯れるんだけど、食べられるものならけっこう育つ、なぜでしょう。冬の春菊は、寒くて虫もいないし、鍋物に重宝します。Yummy, just try ;-)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2010/11/03/5467230/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。