スティーヴン・コルベアのレイトショー打ち切り2025/08/10

 スティーヴン・コルベアの番組が来年5月に打ち切りになるとのニュースが流れてから3週間ほど。それに関して、日本でもいろいろなサイトに(政治的な裏事情)解説が出ていた。
 南アフリカ出身の Trevor Noah トレヴァー・ノアも好きだったが、デイリーショーは3年前に終わっている。コルベア・リポート以来時々見ていた、愉快で小気味よい切れ味のスティーヴン・コルベアなのだ。楽しみがなくなってしまうよね。
同じようにトークショーを持つジョン・ステュワート、ジミー・キンメル、ジミー・ファロン、セス・マイヤーズが、みな憤然とスティーヴン支持を表明し、恐怖をあおるトランプ政権の政治的圧力を各々の言葉で批判した。(次は自分か?という不安も。)

 ‘Yes We Canceled’ 後のスティーヴンだが、ますます堂々と舌鋒鋭く番組を続けており、10日前にはカマラ・ハリスが、数日前にはRobert Reich ロバート・ライシュ教授(クリントン政権時の労働長官、経済学者)が登場した。それぞれに近著の宣伝を兼ねての出演でもあり、カマラ・ハリスは(彼女の大統領選期間)"107 Days"、(遺伝性疾患のため低身長の)ライシュ氏は "Coming Up Short: A Memoir of My America" について少しだけ語ったが、その後はアメリカ社会の現状について思うところを自らの立場から真剣な表情で話し始めた。
一体全体、何という時代なのだろう。

 スティーヴンに
「I told you so(だから言ったでしょ)と言いたくないですか」
と問われたカマラの答えは
「多くはわたしの予測通りになったけれど、この capitualation は思いもよりませんでした。わたしたちはあまりにナイーヴだったのでしょうね」
capitualation? 初めて聞く言葉だった。調べると、服従、降伏、、、出口は見出せないのか。
 その4日後、ロバート・ライシュ氏はこう述べた。
「ファクトやデータがねじ曲がられていく時代に気づくのは、honesty 正直さとintegrity 誠実さというものの価値じゃないでしょうか。かつて Gilded Age 金ピカ時代と呼ばれる時代と、それに続く Progressive Era 進歩主義の時代がありました。今わたしたちは第2の金ピカ時代にいるのですが、この後には必ず革新の時代が来るはずです」
 新聞を読むたびに疲労感の増す今日この頃、穏やかなライシュ教授の明るく迷いのない言葉を信じたく思う、切実に。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2025/08/09/9794931/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。