ペギー・グッゲンハイムの美術館 ― 2021/09/13
Prime Videoで『ペギー・グッゲンハイム:アートに恋した大富豪』を観た。
楽し過ぎて二度観た。

鉱山で成功したグッゲンハイム家の父は、ペギーが13歳の時タイタニック号の沈没事故で亡くなった。裕福な親族たちと比べれば財産に恵まれなかったペギーは、21歳の時ニューヨーク市の前衛書店The Sunwise Turnで働き始め、そこで出会った人々(フロスト、ドス・パソス、フィッツジェラルドなど)との交流が、彼女をパリへ運ぶことになる。美術、音楽、バレエ、芝居、「あらゆる芸術革命が花開いた」とコクトーが述べる、1920年代のパリである。
デュシャン、マン・レイ、レジェ、ピカソ、G.スタインとトクラス、キキ、J.ジョイス、E.パウンド、そして、ベケット、、、名前を書き連ねるだけで心が躍り出す。
マン・レイの撮った、若い日のペギーが素敵だ。

『優雅な生活が最高の復讐である』の著者C.トムキンズもインタビューに登場する。まさに、ウディ・アレン『ミッドナイト・イン・パリ』の時代だ。
富豪一族の反逆者、やっかいもの black sheepだったペギーは、1921年から38年のパリで夢のようなボヘミアン・ライフを楽しんだ。
その後ロンドンでグッゲンハイム&ジューヌ画廊を開いたが、ほどなく大戦が始まり、自力で作品と共に帰国した。ニューヨークでは欧州から脱出しようとする芸術家たちを救い、また同時期、彼らの作品などを(幸運にも)安価に購入することができた。ダリ、キリコ、タンギー、マグリット、ミロ、ジャコメッティ、モンドリアン、ロスコ、、、書いているとさらに気持ちが弾んで、あらすじをまとめたくなるけれど、以下印象深い部分と感想を。
ペギーはシュールレアリスムと抽象表現主義をアメリカに持ち込んだ先駆者であり、ヨーロッパとアメリカのモダニズムを結びつけた。NYCの今世紀の芸術画廊(1942-47年)における前衛的な数々の展覧会は、戦後のアメリカ美術界に確かな功績を残している。
そして、運河の水の美しさに魅了されて購入したベネチアの白いパラッツォ 邸宅に、1951年ペギー・グッゲンハイム・コレクションを開く。それは主要な20世紀画家たちの作品を集めた、イタリアでは他に類を見ない美術館となった。
彼女が現代美術に果たした役割は、その寛大さにおいても比べるものがない。(モンドリアンの助言もあって)ポロックを発見し、住まいと生活費を提供することで、モダンアートの傑作が生み出された。
俳優ロバート・デ・ニーロの両親も画家であり(デ・ニーロ・シニアとV.アドミラル)、少なからずペギーの援助を受けたという。
話は前後するが、戦時中カンディンスキーがペギーにNYCの(伯父ソロモン)グッゲンハイム美術館への紹介を依頼した時、ペギーを好ましく思わない初代館長はけんもほろろにその頼みを断った。対するペギーの返事、
「わたしの目的はお金ではなく、芸術家を助けることです」
そんな経緯の後に、F.L.ライト設計のあの白い螺旋形の(ペギーは駐車場みたいと言った)美術館が、多数のカンディンスキー作品を所蔵することになったとは。
ペギーは晩年、ソロモン・グッゲンハイム財団に邸宅とコレクション全てを譲渡する取り決めをした。
ペギーの憑かれたような情熱はどこから来たのか。
彼女にはスタインのような優れた直感や洞察、審美眼、ましてや表現力はなかっただろう。彼女はself-made な人だったという。デュシャン他を師として最先端の芸術を学び、夢中になれるものをひたすら追い求めた。
飽くことなく繰り返される、大勢の芸術家との束の間の情事、7年で終わった最初の結婚生活、次の夫エルンストの側に愛情はなかった。
グッゲンハイム一族としての自尊心を持ちながら、実は内気な世間知らずだったペギーの空虚な心、欠落感を埋めてくれるのはアートだけだった。そうして、自由な美術世界の媒体とも言えるコレクターとしての大きな成功が、人生に深く幸福な意味を与えたのだろう。
3年半前初めてのベネチアで美術館を訪ねた。広くはない中庭、ジャコメッティの像の少し先に、14匹の愛犬と共に眠るペギーのお墓があった。
パラッツォはグランカナルに面しており、バルコニーの前をサンマルコ広場方向へのヴァポレット 水上バスやゴンドラが行き交っていた。
入門書・参考書 ― 2021/03/01
1月に注文した本がようやく届いた。予想より大判のハードカバーで、カラー図版が美しい。興味のある項目に付箋を貼りながら、日向でページをめくった。
サットン・フーの兜、発掘にまつわる映画があるらしい。Netflix を再開しようか。今日ゴールデングローブ賞を受賞した"Nomadland"も見なきゃいけないし。
冬学期が終了し、時間はたっぷりある。でも、読みたいもの見たいものが多過ぎて、毎日忙しい。
持ち物を増やしたくない年齢になった。たいていの本は図書館にリクエストして読む。でも、図書館にないこんな reference book 参考書類は購入するしかないだろう。Big Ideas Simply Explained シリーズは big idea という書名の通り、物理、経済、宗教、エコロジー、フェミニズムなど大きい分野の概説書だ。しばらく気になっていたが、今回初めて購入した。
読みやすい入門書シリーズは、これまでに幾つも出版されている。1990年代からの Beginner's Documentary Comic Books シリーズはモノクロの愉快なイラストが特徴的だった。絶版もあるが、Kindle版で一部復活した。人文系の難解なテーマが解ったような気分にさせてくれたものだ。

2000年代に入って、2つのシリーズをよく見かけるようになった。
The Complete Idiot's Guide のテーマはポップカルチャー、スポーツ、大学の科目、宗教、料理、クラフト、ライフスタイル、、と多岐にわたっている。ウィットに富んだ語りが楽しかったのに、サイモン&シュスター社からペンギン社グループに変わって少し堅くなったように思う。
Idiot’s Guides Series(リンク)
黄色と青と黒が目を引く For Dummies シリーズは、理系のテーマが中心だった。初期には DOS や Windows の入門書などが並んでいた。畑違いだから一冊も持っていないけれど、リストを眺めると面白い本もありそうだ。
Dummies(リンク)
サットン・フーの兜、発掘にまつわる映画があるらしい。Netflix を再開しようか。今日ゴールデングローブ賞を受賞した"Nomadland"も見なきゃいけないし。
冬学期が終了し、時間はたっぷりある。でも、読みたいもの見たいものが多過ぎて、毎日忙しい。
持ち物を増やしたくない年齢になった。たいていの本は図書館にリクエストして読む。でも、図書館にないこんな reference book 参考書類は購入するしかないだろう。Big Ideas Simply Explained シリーズは big idea という書名の通り、物理、経済、宗教、エコロジー、フェミニズムなど大きい分野の概説書だ。しばらく気になっていたが、今回初めて購入した。
読みやすい入門書シリーズは、これまでに幾つも出版されている。1990年代からの Beginner's Documentary Comic Books シリーズはモノクロの愉快なイラストが特徴的だった。絶版もあるが、Kindle版で一部復活した。人文系の難解なテーマが解ったような気分にさせてくれたものだ。



2000年代に入って、2つのシリーズをよく見かけるようになった。
The Complete Idiot's Guide のテーマはポップカルチャー、スポーツ、大学の科目、宗教、料理、クラフト、ライフスタイル、、と多岐にわたっている。ウィットに富んだ語りが楽しかったのに、サイモン&シュスター社からペンギン社グループに変わって少し堅くなったように思う。
Idiot’s Guides Series(リンク)



黄色と青と黒が目を引く For Dummies シリーズは、理系のテーマが中心だった。初期には DOS や Windows の入門書などが並んでいた。畑違いだから一冊も持っていないけれど、リストを眺めると面白い本もありそうだ。
Dummies(リンク)



年末小旅行 ― 2020/12/24
旅行なんて書いたけど、何のことはない。60kmほど西の町に1泊しただけだ。
コロナ感染者急増中の東京(駅)を息を潜めて通り抜け、湾の向こうに到着した。主目的はトライアローグ展。横浜美術館では11月から2月末まで開かれている。前日に今年最後の授業を終え、カバン一つでやって来た。

愛知県美術館、富山県美術館と合わせて3館の所蔵品が、時代/テーマ3つのセクションに展示されている。時間予約のため人が少なく、館内は落ち着いていた。
ピカソは1902年の青から60年まで4枚の「女」、マティス、シャガール、ルオーなどは各1枚、油彩転写のクレー3枚。決して平穏ではなかった一年の締めくくりに、カンディンスキーやオキーフと静かに向き合えることを幸運と呼びたい。
共同企画展は撮影禁止だ。横浜コレクションのほうには、デュシャンの大硝子→大鴉になった(ポーではない)らしい吉村益信作品など。こちらもよい。

大して重くもないカバンをホテルに置き、夕方の赤れんが倉庫へ向かった。クリスマスのイルミネーション、きれいですね。周りはほとんどが若い二人連れだ。この近所に住む友だちを誘おうかどうか直前まで迷ったものの、今の状況では迷惑に違いないと見送った。ぐるぐる一人歩き回る中高年。

いつの間にか旅行人格に入れ替わっているようだ。歩く、歩く。早足で中華街まで行き、中国東北料理の小さい店で夕食を取った。羊肉たっぷり、めえ〜。

観光気分で横浜を歩くとしたら、どこへ行くだろう?
翌日はガイドブック通りに建築物三塔巡り、山下公園、氷川丸見学、、
氷川丸の横には移転された白灯台(明治29年設立)があった。塩屋崎からちょうど一年たつけど、今年の灯台には登れません。

さらに歩き、港の見える丘公園から完成間近なガンダムを見下ろし、元町を通って中華街へ戻り遅めのランチ定食。お土産の肉まんを買い、JRに乗って東京を経由し帰宅した。
100年ぶりの災禍に右往左往するばかりだった2020年も残りは1週間、
皆さま、どうぞお体に気をつけて、よいお年を。
Following them ― 2020/01/13
追いかけるのではなく、ついていく。聞いたり読んだり、観に行ったり、忘れかけたりしていることがらの中に、頭の中でタグ(付箋)付けした名前がいくつかある。
ハリエット・タブマンはPodcastに資料が置かれていた。ゴールデン・グローブでは主演女優賞ノミネートだけで、あまり話題にならなかったが。
ガートルード・スタイン、ジョージア・オキーフ、スーザン・ソンタグ、、、同様に脳内タグ付きの力強い女性たち。
ラングストン・ヒューズ、ジェームス・サーバー、ヘミングウェイ、サリンジャー、アップダイク、M.L.キング、R.ブローティガン、レイモンド・カーヴァー、、共通点はよくわからないけど、その言葉が染みついたタグ付きの人々。
彼らの名前を見つけると弾んだ気持ちになり、目を通し、保存し、読み直す。
そうそう、ジャック・ロンドンもその一人だ。ハリソン・フォード「共演」で、バックの物語が何回目かの映画になっていた。2020年版は進化したCGがあってこその映像だろう。人気俳優だから日本公開も2月。ついていく楽しさを味わえそうだ。

ボルチモアを歩く(第18次遠征隊#5) ― 2019/07/13
旅行も終盤だ。アムトラックの遅延で27日は何もできず(ベトナム料理店でフォーを食べたけど)、28日から1日半ボルチモア市内をバスと徒歩で巡った。
must-seeはボルチモア美術館コーン・コレクションのマティス。ゆっくり時間をかけたい、至福の時だ。ピンクヌードとブルーヌードがある。500点もの作品を買い上げてマティスを支援したコーン姉妹は、G.スタインの友達でもあった。コレクションには、ピカソやミロ、セザンヌ、ジャコメッティ他作品も含まれている。

考えるロダンのホールには、美しいAntiochモザイク画がぐるりと貼られていた。シリア国境に近いトルコの地方から発掘されたという。

バスに乗り、レキシントン・マーケットの有名シーフード店 Faidley へ。言うまでもなくクラブ・ケーキを注文した。確かに別格の味だ。raw barで新鮮な肉厚の生クラム(ハマグリ)も。
ランチタイム後の暇な時間帯。魚売り場の黒板に"raccoon"とあったので、ラクーンってシーフードじゃないけど食べるんですか?と聞いたら、そうだよ、見たいかい
?と、皮を剥いだカチカチのアライグマを冷凍庫から出して見せてくれた。アリゲーター、フロッグも書いてあったなあ。

マーケットから数ブロック歩けば、40歳で謎の死を遂げたポーのお墓がある。

ポーの家は、せっせと歩いて到着したら既に閉まっていた。閉館時間まで30分あったのに。ドアの貼り紙を読んでいたら、隣人(シャツを着ていない黒人男性)が顔を出し、「誰も来ないから、スタッフはさっき帰ったよ」と教えてくれた。ポーが1831年から3年ほど住んだこの小さな家には、家具と展示品が少々置かれているそうだ。
通行人はほとんどいない。バス停まで数ブロック歩く。治安の悪い地区らしいことを後で知った。

インナーハーバーを散歩しよう。全米屈指のナショナル水族館に行く時間はないけど。この帆船はUSSコンスティレーション。

29日(土)朝、オリオールズ球場とベイブの像 、
ベイブ・ルース博物館にも足を伸ばした。帝国ホテルのハッピが、ベイブお気に入りのナイトローブとして展示されていた。それはFLライト建築の旧帝国ホテルだ。USチームのジャパン・ツアー動画には戦前の日本が映し出されていた。

オスカー・ワイルドの自筆メモがある『ドリアン・グレイの肖像』や、ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』初版本などが飾られていた。

この日の午後、再びアムトラックで(今度は遅延なし)レーガン国際空港に近いアレクサンドリアに移動した。翌30日(日)朝の飛行機に乗らなければならない。
アレクサンドリアのオールドタウン、ウォーターフロント公園からポトマック川を眺めた。美しい夕暮れだ。
第18次の備忘録はこれで終了としよう。残るはアラスカ、、!

DCからリッチモンドへ(第18次遠征隊#2) ― 2019/07/11
今回のDC滞在は2日間。猛烈に活動的だった初日の後、残るタスクはナショナル・ギャラリーだけだ。ゆっくりとチェックアウトを済ませて荷物を預け、数ブロック南へ下った。日曜11時の開館をドアの前で待ち入場。
(左利きのハンサムおじさん、初期フィレンツェ時代1478年頃の作品。ウォルター・アイザックソン作の評伝『レオナルド・ダ・ヴィンチ』に、輪郭をぼかすように描くスフマート技法や歪像の解説があった。わずかな笑みが30年後のモナリザへと繋がっていく。肖像画の裏には月桂樹と椰子のリースが描かれている。)

そして3人の大統領たちも、さっきまでしかめっ面で議論を戦わせていたに違いない。

広い館内には、見応えのあるヨーロッパ絵画が続いている。3時間あれば十分と思っていたのに、現代絵画の東館は今回も急ぎ足になってしまった。ナショジオ・ドラマ『ピカソ』でちょっとした山場だったサルタンバンクの家族がある。この奥にはセザンヌ、ブラック、マティス、そして最近少し解りかけてきたドイツ表現主義作品が架かっていた。
ところで、ギャラリーの案内地図に印刷されているゴッホの自画像は一体どこだろう。外に出てから見ていないことに気づき、見逃してしまったのかと焦ったが、調べてみるとロンドンのテート美術館に貸し出し中なのだった。なあんだ。
午後2時過ぎホテルへ荷物を取りに行き、メトロでユニオン駅へ向かった。今回は一人旅だし、東海岸は交通機関が発達していることもあって、バスで楽に安く移動することにしたのだ。ヴァージニア州のリッチモンドまで、Megabusで2時間半の距離だ。
ユニオン鉄道駅の駐車場奥に、グレイハウンドなどのバス乗り場が並んでいる。

リッチモンドのメインストリート駅は人影まばらだった。少し離れたホテルまで、初めてのUberで移動した。6/23

春の旅行 アムステルダム ― 2019/05/01
26日(火)
ブリュッセル南駅からアムステルダム中央駅まで、タリスで約2時間。
トラムで移動しミュージアム地区のホテルにチェックイン。いそいそとゴッホ美術館へ行ったが当日券売り切れで入れず。ごめん、アムステルダムを甘く見てました。ここも観光都市なのだ!国立美術館ロビーのwifiで翌日からの予約を取る。

27日(火)
国立美術館に朝早く並び、没後350年のレンブラント展、常設のフェルメールも。
トラムで「アンネの家」、オンライン予約は翌月まで空きなしだったが、入口の案内係が「一人なら」と入れてくれた。心からありがとうございます。
夕方、運河クルーズ。


28日(水)
シンゲルの花市場、ムントの塔、ベギンホフ礼拝堂、ウォータルー広場蚤の市、、
午後はキューケンホフ公園へ。


29日(木)
ホテルチェックアウト後、荷物を預け市内散策。午後はかろうじて予約の取れたゴッホ美術館へ(写真撮影不可)、D.ホックニー展も開催中だった。
夜の便で帰国。
中身のぎっしり詰まった2週間だった。連休に入っても旅行の余韻が続き、関連の本をゴロゴロしながら読んでいる。
最近のコメント