スティーヴン・コルベアのレイトショー打ち切り2025/08/10

 スティーヴン・コルベアの番組が来年5月に打ち切りになるとのニュースが流れてから3週間ほど。それに関して、日本でもいろいろなサイトに(政治的な裏事情)解説が出ていた。
 南アフリカ出身の Trevor Noah トレヴァー・ノアも好きだったが、デイリーショーは3年前に終わっている。コルベア・リポート以来時々見ていた、愉快で小気味よい切れ味のスティーヴン・コルベアなのだ。楽しみがなくなってしまうよね。
同じようにトークショーを持つジョン・ステュワート、ジミー・キンメル、ジミー・ファロン、セス・マイヤーズが、みな憤然とスティーヴン支持を表明し、恐怖をあおるトランプ政権の政治的圧力を各々の言葉で批判した。(次は自分か?という不安も。)

 ‘Yes We Canceled’ 後のスティーヴンだが、ますます堂々と舌鋒鋭く番組を続けており、10日前にはカマラ・ハリスが、数日前にはRobert Reich ロバート・ライシュ教授(クリントン政権時の労働長官、経済学者)が登場した。それぞれに近著の宣伝を兼ねての出演でもあり、カマラ・ハリスは(彼女の大統領選期間)"107 Days"、(遺伝性疾患のため低身長の)ライシュ氏は "Coming Up Short: A Memoir of My America" について少しだけ語ったが、その後はアメリカ社会の現状について思うところを自らの立場から真剣な表情で話し始めた。
一体全体、何という時代なのだろう。

 スティーヴンに
「I told you so(だから言ったでしょ)と言いたくないですか」
と問われたカマラの答えは
「多くはわたしの予測通りになったけれど、この capitualation は思いもよりませんでした。わたしたちはあまりにナイーヴだったのでしょうね」
capitualation? 初めて聞く言葉だった。調べると、服従、降伏、、、出口は見出せないのか。
 その4日後、ロバート・ライシュ氏はこう述べた。
「ファクトやデータがねじ曲がられていく時代に気づくのは、honesty 正直さとintegrity 誠実さというものの価値じゃないでしょうか。かつて Gilded Age 金ピカ時代と呼ばれる時代と、それに続く Progressive Era 進歩主義の時代がありました。今わたしたちは第2の金ピカ時代にいるのですが、この後には必ず革新の時代が来るはずです」
 新聞を読むたびに疲労感の増す今日この頃、穏やかなライシュ教授の明るく迷いのない言葉を信じたく思う、切実に。

MacBook Air G4が来た!②2025/07/14

 Appleサポートは親切だった。
MacBookに外部から接続し、遠隔操作でテキパキと指示を出す。システム設定を確認し、様々なフォルダやファイルを開いたり閉じたり、、さらに旧iMacにも入って(この接続そのものにもレインボーがぐるぐる〜)、呆れるほど遅い反応を確認。作業が進まないため、途中からはiPhoneカメラでiMac画面の様子を見せた。
 結論から言うと、iMacのシステム不具合がiCloud同期に何らかの悪影響を及ぼしたのだろう。消えたファイルは失われたまま、戻ることはない。タイムマシーンを使っていれば、再現できたかもしれないが、(速度低下の一因かと、2年前から使用していなかった)。

 サポートスタッフから、ファイル移行に関するアドバイスもいただいた。iMacが不安定なので移行アシスタントはお勧めしない。外部ハードディスクにデータをコピーし、それをMacBookに繋いで移動したほうがよい。小さいファイルはAirDropで移動できる。
iMacは1TBあるが、MacBookの容量はその1/3なので、大量の写真と音楽ファイルは外部HDDに置いてアクセスすると安全だろう、など。
Appleさん、解りやすいご説明をありがとうございます。

 2TBのポータブルHDDとUSB変換ケーブルがAmazonプライムデーから届くまでの間に、iMac内のデータを整理することにした。引っ越し荷物はスッキリさせないとね。
消えて泣きそうだった3つの書籍ファイルは、幸いなことに、去年Numbers(表計算アプリ)でローカル保存してあった!
 未記録分の本を持ち出して入力することにしよう。1992年にPerformaのクラリスワークスでつけ始めた読書/購入書籍(日本・海外別)は、それ以後30年以上PowerMac、iBookなど5機種でファイル形式を変換しながら、記録保存し続けてきた。この個人的デジタル記録は自分にとって(だけ)本当に貴重なものだけど、正直に言えば、読んだ本の中身はほとんど忘れてかけているよね。
 懐かしいMac画像を探してみた。

old mac

MacBook Air G4が来た!①2025/07/13

 iMacでのonlineプライベート・レッスンは4年目、レインボーぐるぐるマークとの闘いに疲れ果てていたところへ、MacBook Airがやって来た。
(ありがとう息子♡と、Amazonプライムデー;-)

 ZoomまたはGoogle Meetで海外と繋ぎ、週に数回、1−2時間のレッスンを行なっている。仕事は引退かと思っていたけれど、(コストの安くなった)日本への留学希望者が増加し、またビザ発給の条件として一定の日本語力が必要とされるようになったため、来日前の学習申し込みも増えたのだ。その流れで、ここ最近、シニア教師もカナダ、イギリス、タイ、イスラエルなどの学生を担当している。

 ところが、問題は8年目のiMacだった
 しばらく前から動きが悪くなっていたから、遅くても30分前にはZoomとChromeを立ち上げ(ぐるぐる〜)、続いて教材PDFをAdobeで開きぐるぐる〜)、必要ならプレビューで画像も用意しぐるぐる〜)、音声ファイルが正常に再生されるか確認し(ミュージック・アプリを使うこともある、ぐるぐる〜)、、、と、各作業開始に数分かかっていた。レッスン中は何とか動いたものの、4、5種類のアプリを同時にこなすのは、もはや無理だったのだろう。
 もちろん、重くなったMacを回復すべく、セーフモードやNVRAMリセット、キャッシュのクリア、ディスクユーティリティなどを何回も試したが、効き目はなかった。レッスン開始直前に固まってしまい、
「ごめん、マックがフリーズした。10分待ってね」
とiPhoneから学生にメールを出すことも増えていた。

 さて、わくわくのMacBookだが、到着初日には冷や汗たら〜りのトラブルがあった。データ移動前に様子を見ようと、まず、ChromeをインストールしてGoogleにログインしiCloudを開いたら、どうしたことか、クラウド・ドライブ内のファイルがごっそり消えている!10個ほどのフォルダはそのまま残っているのに、中身が空っぽなのだ。iPhone、旧iMac、新MacBook Airどこからアクセスしても、数百あったはずのファイルは影も形もなかった。うわあ、一番大切な本のファイルが!
 深夜、途方に暮れながら、Appleサポートの窓口(電話)を確認して、ひとまず休むことにした。

6月の大阪万博2025/06/13

 1週間前、大阪万博に行った。晴れのち曇り、気温29度の夢洲は、恐らく平均的な人出だっただろう。つまり、どこもかしこもかなりの混雑,,,

OsakaExpo1

 前売りチケットと往復航空券を購入し、ホテル1泊を予約したのは3ヶ月も前だったのに、詰めが甘かった。1ヶ月前のパビリオン予約抽選うっかり逃し、要予約の入場も西ゲート10時になってしまった。慌てて1週間前抽選に応募したけれど、当たったのはカナダ館午後3時だけ。シグニチャーパビリオンのロボットやiPS心臓などは、よほど運がよくないと事前予約は無理だろう。

OsakaExpo2

 というわけで、予約不要のコモンズ館館などに入場。いずれも大勢の人でにぎわっていたが、それぞれに興味を引く展示が並んでいた。ジャマイカ・ブースで夫はフセイン・ボルトの像と、わたしはボブ・マーリー像と写真を撮るとかね。
 ずいぶん並んだけれど、(目的のひとつだった)近畿大学水産研究所の近大マグロ丼が食べられたのもよかった。おいしい。お薦めします。レストラン予約可、だったらしい。

OsakaExpo3

 大屋根リングは、実際に歩いてみれば、なかなか見事な建築物だった。制服を着た修学旅行の学生たちが、ぞろぞろと通り過ぎていく。1970年の大阪万博には、わたしも高校の修学旅行(大阪・京都・奈良)で行ったのだ。
パソコン、スマホ、VR、AR、OpenAI、、あの頃想像していなかった未来が来たのかしら?
それにしても、なんという時間の早さだろう。

いつもの週末、いつもの図書館2025/01/12

 年末年始の(楽しい)イレギュラー期間が終わって、普通の日曜日が戻ってきた。
降っても晴れても、雨でも風でも、日曜は午前中に隅々まで掃除機をかける(シニア夫婦はそれぞれのテリトリーを分担)。必要に応じて(夫には指令を出して)拭き掃除も行う。
(これは毎日のことだが)お洗濯物を干し、電動ミルで豆を挽いてドリップで800mlくらいのポットにたっぷりコーヒーを入れる。
野菜ジュース、チアシードを加えておいたヨーグルト+黒豆とナッツ+ハチミツ、コーヒーで軽い朝食を摂りながら(現在あまり効果の上がらないダイエット中)、テレビはTBSサンデーモーニングを見る。

 夕方、3ブロック先の図書館分室に行き、いつも帰りに八百屋さんに立ち寄る。
今日は年末から借りていた『世界のアーティスト250人の部屋』 副題:人生と芸術が出会う場所 というすてきな本を返却し、届いていた『ソーンダーズ先生の小説教室』と 旅行ガイドブック2冊を受け取った。

saundersbook

 小説教室は560ページと分厚い本で、まだ「はじめに」の数ページに目を通したところだけど、
 スタインベックに出会った頃の若いソーンダーズはトム・ジョードと同じようにくたびれ果てており、小説がもたらすのっぴきならない世界の感じが、一見静かで内向きで非政治的な(実は絶え間ない検閲の恐怖のもとで書かれた)ロシア小説と共通の作用を持つのだから、
作品を読めばそれまでの自分ではいられないような読書体験を通して、
この劣化した現代をわたしたちはどのようにやり過ごせばいいのか、なにを為すべきなのか、どうすれば平穏を得られるのか、どうして喜びを感じて生きられるのか、
という言わばロシア的な大疑問を小説を読む時に働く頭の部分は、世界を読む時に働く部分でもあるので)考え続けるための助けになる本のようだ。

久しぶりに丸善で本を買う2024/11/18

 週末、友人と丸の内ランチの後、オアゾの丸善に立ち寄った。
そして、とても久しぶりに岩波文庫を2冊購入した。

2books

 ここ何年も、新聞の書評や広告などで気になった本を図書館にリクエストし、さんざん待たされた末に読んで、これは手元に置きたいと思うものだけAmazonなどで(中古本を)購入している。その方法なら増える本は年に20冊ほど。ものを増やしたくない年齢には程よいペースだと思う。
 けれど、ごくまれにリアル書店に足を運んでみると、知らずにいた本がずらりと並び何とも刺激的だ。海外文学コーナーで『ソーンダーズ先生の小説教室』を発見した。ロシア文学の講義らしい。ソーンダーズはシラキューズ大学の教授でもある。ん、そう言えば、シラキューズって、ルー・リードが詩を学んだ大学じゃない?その場で図書館にネット予約した。
 ルシア・ベルリン新刊の短編を一篇立ち読みする。これはもう、すぐにでも手に入れたい。娘からの誕生日祝いにちゃっかりリクエストしよう。

 上の階に上がると、今年亡くなった松岡正剛さんの「松丸本舗」についての説明が掲示されていた。あのめくるめく本の森があったのは、2009年からのたった3年間だったのか。

 それから広い文庫本コーナーの棚の間をゆっくり歩いた。
トニ・モリソンの強く美しい表情に目を奪われる。
サイマル出版版とポプラ社版(どちらも図書館の本)で2回読んだスタインベックのロードトリップ記録は、しばらく絶版になっていた。青山南さん新訳は出版されたばかりのようだ。

 レジでオアゾ20周年記念のカバーをかけてくれた。開店したばかりの頃は仕事帰りに時々立ち寄り、洋書売り場の椅子に座って(高過ぎて買えない)写真集や美術書を広げたものだ。

世間が面白くない時は勉強 その22024/11/11

 8年前のアメリカ大統領選でヒラリー・クリントンが敗れた時、
「世間が面白くない時は勉強にかぎる」という言葉があるそうだ(半歩遅れの読書術、國府功一郎、日経新聞10月16日)と書いたことを思い出した。
 あの時、落胆しながら、
頭脳明晰で比類ない経験を持つ女性、面白みに欠けるかもしれないが、公平で度量の大きなヒューマニストだと思う。そういう女性が次に登場するまでに何年かかるのだろう。
と憂いたけれど、そう長くはない時間を経て現れたのがカマラ・ハリスだった。
 理解しかねるアメリカの選択だ。世間は全くもって面白くない。この脱力感を何で埋めよう。

 という理由からかどうか、自分でもわからないが、
最近久しぶりに読んでいるイギリス文学が、これまでになく面白い。
ヴァージニア・ウルフ『燈台へ』、故ポール・オースターが言った通り、よい作品だった。
イアン・マキューアン『贖罪』、映画だけではない。怖いくらいの素晴らしさ。
そしてジェイン・オースティン『自負と偏見』、細部がなかなか愉快な話なのだ。