コルドバの夜(スペイン旅行記#6) ― 2008/01/13
26日朝サラマンカからTRDでマドリッドのチャマルティン駅に戻り、アトーチャ駅に移動して新幹線AVEに乗った。1時間45分ほどでコルドバに到着だ。
タクシーで旧市街に近づくと、いい匂いが漂ってきた。アンダルシアの風の匂いだ。
コルドバから出た哲学者の名前を持つホテルに荷物を置き、すぐ近くのメスキータへ向かう。門を入ると匂いのわけが分かった。中庭にオレンジの木がたくさん並んでいる。気づかなかったが、町の街路樹もオレンジなのだった。
メスキータに林立するアーチ型の円柱は彩色されているのではなく、赤いれんがと白い石が組み合わされている。イスラムの王によって建てられたこの寺院は、レコンキスタによってキリスト教の礼拝堂にもなり、中央には長方形の大聖堂も建てられた。
外に出ると、娘は中庭の木に飛びついてちゃっかりオレンジをもぎ取った。背はずいぶん高くなったけど、小学生の頃と少しも変わっていない。
インフォメーション・センターで地図をもらう時も、娘はカウンターの人に「このオレンジ、食べられる?」と聞いていた。
係の人が口を歪めてスペイン語で何か答えたので「何だって?」と聞くと
「食べられるけど、酸っぱくてまずいって」でも、食べていた。
本当に小学生みたい。
メスキータ近くのタブラオに本場のショーを予約し、狭く入り組んだユダヤ人街を散策した。よく写真で見る「花の小道」には、革製品コードバンの店もあった。
夜10時半からのフラメンコ・ショーでは、ヒターノの深い声とフラメンコ・ギターの響き、床を踏み鳴らす音とカスタネットのリズムに引き込まれた。黒い髪と目の女性ダンサーが本当に魅力的だ。男性ダンサーは往年のハリウッドスター、ジミー・スチュアートの若い頃によく似ている。歌詞は理解できないが、この地に長く伝わるできごとや悲恋が歌われていたのだろう。濃密な2時間だった。コルドバへ行くなら、El Cardenalお薦めです。
翌朝、アルカサルの庭園を歩いた。

タクシーで旧市街に近づくと、いい匂いが漂ってきた。アンダルシアの風の匂いだ。
コルドバから出た哲学者の名前を持つホテルに荷物を置き、すぐ近くのメスキータへ向かう。門を入ると匂いのわけが分かった。中庭にオレンジの木がたくさん並んでいる。気づかなかったが、町の街路樹もオレンジなのだった。

メスキータに林立するアーチ型の円柱は彩色されているのではなく、赤いれんがと白い石が組み合わされている。イスラムの王によって建てられたこの寺院は、レコンキスタによってキリスト教の礼拝堂にもなり、中央には長方形の大聖堂も建てられた。
外に出ると、娘は中庭の木に飛びついてちゃっかりオレンジをもぎ取った。背はずいぶん高くなったけど、小学生の頃と少しも変わっていない。
インフォメーション・センターで地図をもらう時も、娘はカウンターの人に「このオレンジ、食べられる?」と聞いていた。
係の人が口を歪めてスペイン語で何か答えたので「何だって?」と聞くと
「食べられるけど、酸っぱくてまずいって」でも、食べていた。
本当に小学生みたい。
メスキータ近くのタブラオに本場のショーを予約し、狭く入り組んだユダヤ人街を散策した。よく写真で見る「花の小道」には、革製品コードバンの店もあった。
夜10時半からのフラメンコ・ショーでは、ヒターノの深い声とフラメンコ・ギターの響き、床を踏み鳴らす音とカスタネットのリズムに引き込まれた。黒い髪と目の女性ダンサーが本当に魅力的だ。男性ダンサーは往年のハリウッドスター、ジミー・スチュアートの若い頃によく似ている。歌詞は理解できないが、この地に長く伝わるできごとや悲恋が歌われていたのだろう。濃密な2時間だった。コルドバへ行くなら、El Cardenalお薦めです。

翌朝、アルカサルの庭園を歩いた。

コメント
_ Beach ― 2008/01/13 08:16
_ dragonfly ― 2008/01/14 16:23
はい、Beachさんはオレンジもぎ取るチャレンジ派の代表です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2008/01/13/2558022/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
モスクとカテドラルが合体(?)したのがメスキータなんですね。以前何かで読んだ?見た?ことを思い出しました!イスラムで繁栄した時代からカトリックに・・・この土地の歴史を物語っていますね。花の小道ってここにあるんですね!!ヨーロッパのことになると全く疎い私。こちらで勉強させていただきます。