秋の中欧旅行①ベルリン2023/10/20

 ここ何年か、次はどこへ旅行したいの?
と聞かれるたびに、んー、ベルリンかな、と答えていた。実際のところコロナ後に行ったのは別の場所だったけれど、さあそろそろ出かけなくてはね。
9月15日からの中欧一人旅(16泊18日)備忘録です。

 成田からトルコ航空利用、つまりイスタンブール経由で到着は夜11時過ぎ。
遅延のため、ホテルの最寄駅までの直通電車は終了していた。直通電車があるから選んだホテルなのに、、。
 初めて利用するSバーンとUバーン、チケット購入も手間取る。が、幸い、同じ方向へ行く親切な女の子18歳が乗り換えまでを手伝ってくれた。長すぎて言いにくいゲズントブルンネン駅に着く。暗い駅前道路をできるだけさっさと歩き、静まり返ったホテルにチェックインした。
初ベルリンは4泊(観光は正味3日間)だ。  青字リンクしてます。

 <観光1日目>
 まずはここへ行くのだ。
長い間ベルリンという言葉から真っ先に思い浮かべていたのは、このブランデンブルク門 Brandenburg Gate だった。
過去の様々な時代の絵や映像や写真を、これまでに数多く見た。ナポレオン、ナチスの旗、前を遮るベルリンの壁、そして壁の崩壊、、
 感慨にふけりながら広場を歩き、クアドリガと女神を見上げ、門をゆっくり正面からくぐり抜けた。(と、この日は平穏だったが、翌日夕方ここを通った時には、環境団体による抗議の塗料吹きつけ事件が起きていた。)
brandenburg

 そこから虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑 Denkmal für die ermordeten Juden Europas まで、徒歩10分ほどの距離だ。
見渡す限りに2,700余りの石碑が並んでいる。
memorialj
 
 西の公園を斜めに通り抜け、絵画館 Gemäldegalerie と現代美術館 Neue Nationalgalerie を回った。
レンブラント、ホルバイン、フェルメール、カラヴァッジオ、そしてキルヒナー、ベックマン、、
初日の午前中そんなに急いでどうする?と自問しつつも、気が急いてしまう。
 ベルリンは美術都市でもあるのだ。オンラインで入手しておいたミュージアムパス Museum Pass Berlin 有効期限は3日間、30ヶ所もある博物館/美術館のうち、一体いくつ訪ねられるだろうか。走り回らずゆっくりと作品を観たい、でも気持ちは前のめりになっていく。

  気がつけば、午後2時を過ぎている。
 ヴィム・ヴェンダース 『ベルリン・天使の詩』 の頃とは全く違うポツダム広場を抜け、モール・オブ・ベルリンのフードコートで名物カリーヴルストを注文した。ふーん、これなのか。
curryw

 そして、テロのトポグラフィ Dokumentationszentrum Topographie des Terrors 
topo

 さらに、冷戦時代の境界線を象徴するチェックポイント・チャーリー Checkpoint Charlie へ。
大勢の観光客が交代で写真を撮っていた。
checkc

 既に夕方だ。
この日行った場所はどれもブランデンブル門から南北/東西2、3kmの範囲にあるのだが、美術館内の歩行を入れればかなりの距離を歩いたことになる。疲れてきた。
土曜日のうちにホテル近くの大きなスーパーで水などを買う必要もあり(翌日曜は休み)、ようやく分かりかけてきた地下鉄Uバーンで戻ることにした。

 <観光2日目>
 博物館島へ行く。これはヴェンダースの2作目にも出てきた旧国立美術館 Alte Nationalgalerie だ。さびれていた映画の場面とは違い、入館者の列までできていた。クリムトの展覧会が開かれていたからだ。
altenationalm

 博物館島には5つの大きな国立博物館がある。1日で全部回るなんてとんでもない。
あらかじめ3つに絞込み、ミュージアムパスに加えてtime passが必要なペルガモン博物館 Pergamonmuseum にはオンライン予約を済ませておいた。
 バビロンのイシュタール門、何という美しさだろう。ペルガモンの大祭壇は改修工事中だ。そしてこの10月23日から、博物館全体がしばらく休館になるという(ダスパノラマは公開)。
pergamonm

 ペルガモンから新博物館 Neues Museum に移動した。
有名なネフェルティティの胸像、この周囲だけは写真撮影が禁止されている。膨大な数の所蔵品に、頭がクラクラしてきた。
neuesmuseum

 旧国立美術館で主に常設作品を観て(実はなぜかクリムトが苦手なのだ。ウィーン世紀末ならエゴン・シーレとココシュカのほうが好き)、博物館島入り口のジェイムズ・サイモン・ギャラリー2階のカフェで遅いランチをとった。
 それから橋を渡り、川沿いで行われている週末のフリーマーケットをぶらぶら歩いてから、ドイツ歴史博物館へ行った。が、本館は工事中のため休館中だ。イオ・ミン・ペイ設計のガラス新館で(1989年のベルリンの壁崩壊を起点に過去へ遡る)ROADS NOT TAKEN という企画展と、全く知らなかったドイツのシンガーソング・ライター Wolf Biermann 展を見た。薄っぺらだった自分のベルリン観に、ほんのわずか厚みが加わったような気がする。

 この日と翌日は、バス地下鉄トラム共通の1日チケット(現在€9.50)を利用した。目抜通りウンター・デンリンデンの国立歌劇場前からバスに乗り、(無料だが)時間予約済みの国会議事堂へ向かった。
 Reichstagsgebäude 予想以上の素晴らしさに目を見張りながら、ガラスドーム内の通路をぐるぐる登っていく。上からベルリンの街を一望した。
reichstagsgebäude

 <観光3日目>
 must-seeはイーストサイド・ギャラリーだ。ベルリンの壁 Berliner Mauer は部分的に保全され、シュプレー川沿いの壁には100以上のグラフィティが描かれている。
最も有名な独裁者のキス(ブレジネフとホーネッカー)前には人だかりができており、観光ボランティアが気づかないうちにこんな新聞を作って手渡してくれた。
berlinwallN

 白水社の『若きWの新たな悩み』を読んだのは70年代、東西冷戦の頃だった。ライ麦畑的Wの悩みは、記憶が正しければ、USA製のジーンズをいかに入手するか、なのだった。
 映画『グッバイ・レーニン』はしばらく前に、旅行を決めてから『善き人のためのソナタ』とヴェンダース2作品を見た。戦争関連の映画や映像の世紀なども。
 肩の上につい天使カシェルを探してしまう戦勝記念塔 Tiergartenバスはぐるりと円柱を回って南へ進んだ
siegessäule

 カイザー・ヴィルヘルム記念教会 Kaiser-Wilhelm-Gedächtniskirche の前でバスを降りる。1943年イギリス軍によるベルリン大空襲で、大きく破壊された教会だ。その横の新教会の壁は、2万枚以上の青いガラスで作られている。心落ち着く静かな空間だ。
kaiserwilhelm1

kaiserwilhelm2

 ベルリン・ユダヤ博物館 Jewish Museum Berlin はポーランド生まれの建築家ダニエル・リベスキンドの設計だ、ということを教師仲間だったN先生が出発前に教えてくれた。
 ジグザグ鋭角の複雑な建物の中に、印象深い展示物が収められている。急な階段を上り下りし角を曲がりながら、ユダヤ人の経た困難な時代を辿っていく。顔のように見える丸い鉄片をザクザクガシャガシャと踏んで歩くこの空間では、誰もが沈黙してしまう。
jewishmuseum

 夕刻だ。ベルリン大聖堂 Berlin Cathedral に入り、椅子に座って、しばらくの間見事なドーム天井のモザイク画に見入った。
それからアレクサンダー・プラッツまでトラムに乗り、Uバーンでゲズントブルンネン駅に戻った。慣れた頃には次の目的地へと移動なのだ。
berlinerdom


NYCの4日間(第19次遠征隊#6)2023/06/19

 旅の備忘録。
 ボストンのサウスステーションからAmtrak特急で3時間半、ニューヨークのペン・ステーションに着いた。拡張されたモイニハン・トレイン・ホールは、高い天井から差し込む午後の光が明るい。
それから4泊。NYCでしたことをざっと列記しておこう。

宿泊場所:マンハッタンのAirbnb、
   とても広々とした部屋で、中庭もある
   オーナーは日本人写真家
行った場所、主に:
   ダコタハウスとセントラルパーク
   メット(メトロポリタン美術館)
   MOMA(ニューヨーク近代美術館)
   ブロードウェイ・ミュージカル アラジン
   ジャズクラブ バードランド

NYCbnb


centralP

     
aladdin
   
    
911memorial
   

birdland

 タイムズスクエア、スーパーTrader Joe'sやWhole Foods、毎回足を運ぶ古書店 Strand Book Store、インド料理店、トルコ料理店、ハンバーガー店、地下鉄、道端のお店あれこれ、、4日間のできごとは既にグルグル絵巻ものみたいになっている。
 ほぐしてみると、ギャラリーを見に行って迷子になったMや、買い物止まらない娘、夕暮れのクライスラービルをカメラに収めるYさん、メットでようやく見ることができたFLライトの部屋、バードランド前で一緒に写真を撮ったビッグチーフの顔などが次々に浮かんでくる。
 
 2008年と11年には、一人で市内を走り回ったものだ。テディ・ルーズベルトの生家、ボブ・ディランがグリニッチ・ビレッジで初めて歌った店、ガートルード・スタインの像、、、そうした過去の文学的ランドマーク巡りも楽しかったが、4人で歩いた今回の旅行はより思い出深いものになりそうだ。

ボストン名所巡り(第19次遠征隊#5)2023/06/18

 ボストン最終日はどこへ?
外せない場所が多いけれど、ボストン美術館 とハーバード大学周辺へ行ってみようか。

 ボストン美術館では北斎展が開催中だった。
4人でまずゴーギャンのマスターピースまで行き、解散。2時間半後にミュージアム・ショップで待ち合わせた。楽しい。でも、名画を観過ぎて頭がガチガチだ。

gauguin

 ハーバード・スクエアまで移動し、クラム・チャウダー&ロブスターロールのランチ。
大学生協へ立ち寄ってから大学構内を散歩した。
図書館の石段に座り、もちろんジョン・ハーバード氏のピカピカ靴にタッチする。

harvard1

harvard2

 それからボストン・コモンへ。
日曜日の夕方だ。ビーコンヒルのおしゃれな店はそろそろ閉まり始めているだろう。何ブロックか先にあるアフリカン・アメリカン歴史協会は、たぶん休館日だ。パブリックガーデンの「かもさんおとおり」も見たいが、少し遠過ぎる。一日にできることって少ないよね。
 というわけで、
17世紀に建設されたアメリカ最古の歴史ある公園を4人はゆっくり歩き、ベンチに座り、散歩中の犬を眺め、近くのメキシカン・レストランで夕食を取ってbnbに帰った。
翌日は移動日だ。

bostoncommon


パリのオキーフ展20212021/10/17

 ニューヨーカー誌週末の本特集メールに、「ジョージア・オキーフ、ついにパリに到着」という記事が載っていた。
o'keefeParis
The New Yorkerサイトから拝借 Pelvis with the Distance, 1943

 ついに?

 ポンピドゥー・センターでこの秋開催されているオキーフ展が、何とフランス初の個展だという。
オキーフの夫だった写真家/画廊主のスティーグリッツは、芸術と商業は分離されるべきであるとし、美術館というものを快く思っていなかった。
そうした理由で、オキーフはじめ、ジョン・マリン、アーサー・ダヴなど291画廊系のアメリカ初期モダニズム作品が大西洋を渡ることはなく、ヨーロッパに初めて紹介されたアメリカン・モダニズムはジャクソン・ポロックだった。(マン・レイ、デュシャン、ピカビアらのニューヨーク・ダダをアメリカだけの美術活動とは捉えないらしい。)
フランスの美術評論家たちが「アメリカの」モダニズムは1947年に始まったとしている、というこの部分には、言うまでもなく、先月観たペギー・グッゲンハイムが関わっているだろう。

 それにしても、オキーフがヨーロッパではほとんど知られず、作品を所蔵する美術館がひとつもないなんて。
その背景には女性蔑視の考え方があったろう、とも書かれていた。

 途方もなく広がる乾燥したニューメキシコの風景、宙に浮かんだ動物の骨、画面いっぱいに拡大された花、、、ようやく到達したパリで、オキーフはアメリカ文化をどう伝えているだろうか。
 わたしがオキーフに出会ったのは、15年ほど前のシカゴ美術館だ。大きな黄色い葉が瞬時にくっきりと、心に焼き付いた。彼女の見たものが見たくて、何年後かにサンタフェから北へ乾いたプエブロの土地を走り、ゴーストランチとアビキューを訪ねた。アドビの家と、雲のかけらもない青い空があった。
 峡谷、風、光、、人と自然の関わりは、コロナの時代によりいっそう意味深いもののように思える。オキーフの大きな花は、パリの誰かの心にもきっと鮮やかに焼き付くに違いない。

ポンピドゥー・センターの広告動画
→続いて展覧会のツアーが再生される。面白い。(日本語字幕設定可)

半年ぶりの授業、それから2021/10/16

 半年ぶりにお声がかかり、今週、秋学期のクラス授業とオンラインの(アメリカ在住者)プライベート・レッスンが始まった。ずっと気ままに過ごしてきたので、使われていなかった脳の部分が慌てふためいている感じ。どちらも週一回だけど、緊張する時間があるのはよいことかもしれない。

 眠気が覚めたついでに、17日に終了する横尾忠則展に出かけた。
おお、何と濃密濃厚な極彩色の横尾ワールド!
600点に及ぶ大迫力の個展 GENKYOにぐるぐる巻きにされ、へとへとになって帰宅した。もちろんそうした刺激もよいことでしょう。

ペギー・グッゲンハイムの美術館2021/09/13

 Prime Videoで『ペギー・グッゲンハイム:アートに恋した大富豪』を観た。
楽し過ぎて二度観た。

PeggyG
予告動画 (YouTube 字幕)

 鉱山で成功したグッゲンハイム家の父は、ペギーが13歳の時タイタニック号の沈没事故で亡くなった。裕福な親族たちと比べれば財産に恵まれなかったペギーは、21歳の時ニューヨーク市の前衛書店The Sunwise Turnで働き始め、そこで出会った人々(フロスト、ドス・パソス、フィッツジェラルドなど)との交流が、彼女をパリへ運ぶことになる。美術、音楽、バレエ、芝居、「あらゆる芸術革命が花開いた」とコクトーが述べる、1920年代のパリである。
デュシャン、マン・レイ、レジェ、ピカソ、G.スタインとトクラス、キキ、J.ジョイス、E.パウンド、そして、ベケット、、、名前を書き連ねるだけで心が躍り出す。
 マン・レイの撮った、若い日のペギーが素敵だ。

PeggyGbyMR

 『優雅な生活が最高の復讐である』の著者C.トムキンズもインタビューに登場する。まさに、ウディ・アレン『ミッドナイト・イン・パリ』の時代だ。
富豪一族の反逆者、やっかいもの black sheepだったペギーは、1921年から38年のパリで夢のようなボヘミアン・ライフを楽しんだ。
 その後ロンドンでグッゲンハイム&ジューヌ画廊を開いたが、ほどなく大戦が始まり、自力で作品と共に帰国した。ニューヨークでは欧州から脱出しようとする芸術家たちを救い、また同時期、彼らの作品などを(幸運にも)安価に購入することができた。ダリ、キリコ、タンギー、マグリット、ミロ、ジャコメッティ、モンドリアン、ロスコ、、、書いているとさらに気持ちが弾んで、あらすじをまとめたくなるけれど、以下印象深い部分と感想を。

 ペギーはシュールレアリスムと抽象表現主義をアメリカに持ち込んだ先駆者であり、ヨーロッパとアメリカのモダニズムを結びつけた。NYCの今世紀の芸術画廊(1942-47年)における前衛的な数々の展覧会は、戦後のアメリカ美術界に確かな功績を残している。
 そして、運河の水の美しさに魅了されて購入したベネチアの白いパラッツォ 邸宅に、1951年ペギー・グッゲンハイム・コレクションを開く。それは主要な20世紀画家たちの作品を集めた、イタリアでは他に類を見ない美術館となった。

 彼女が現代美術に果たした役割は、その寛大さにおいても比べるものがない。(モンドリアンの助言もあって)ポロックを発見し、住まいと生活費を提供することで、モダンアートの傑作が生み出された。
俳優ロバート・デ・ニーロの両親も画家でありデ・ニーロ・シニアとV.アドミラル)、少なからずペギーの援助を受けたという。
 話は前後するが、戦時中カンディンスキーがペギーにNYCの(伯父ソロモン)グッゲンハイム美術館への紹介を依頼した時、ペギーを好ましく思わない初代館長はけんもほろろにその頼みを断った。対するペギーの返事、
「わたしの目的はお金ではなく、芸術家を助けることです」
そんな経緯の後に、F.L.ライト設計のあの白い螺旋形の(ペギーは駐車場みたいと言った)美術館が、多数のカンディンスキー作品を所蔵することになったとは。
 ペギーは晩年、ソロモン・グッゲンハイム財団に邸宅とコレクション全てを譲渡する取り決めをした。
 
 ペギーの憑かれたような情熱はどこから来たのか。
彼女にはスタインのような優れた直感や洞察、審美眼、ましてや表現力はなかっただろう。彼女はself-made な人だったという。デュシャン他を師として最先端の芸術を学び、夢中になれるものをひたすら追い求めた。
 飽くことなく繰り返される、大勢の芸術家との束の間の情事、7年で終わった最初の結婚生活、次の夫エルンストの側に愛情はなかった。
グッゲンハイム一族としての自尊心を持ちながら、実は内気な世間知らずだったペギーの空虚な心、欠落感を埋めてくれるのはアートだけだった。そうして、自由な美術世界の媒体とも言えるコレクターとしての大きな成功が、人生に深く幸福な意味を与えたのだろう。

 3年半前初めてのベネチアで美術館を訪ねた。広くはない中庭、ジャコメッティの像の少し先に、14匹の愛犬と共に眠るペギーのお墓があった。
パラッツォはグランカナルに面しており、バルコニーの前をサンマルコ広場方向へのヴァポレット 水上バスやゴンドラが行き交っていた。

入門書・参考書2021/03/01

 1月に注文した本がようやく届いた。予想より大判のハードカバーで、カラー図版が美しい。興味のある項目に付箋を貼りながら、日向でページをめくった。
サットン・フーの兜、発掘にまつわる映画があるらしい。Netflix を再開しようか。今日ゴールデングローブ賞を受賞した"Nomadland"も見なきゃいけないし。
冬学期が終了し、時間はたっぷりある。でも、読みたいもの見たいものが多過ぎて、毎日忙しい。

 持ち物を増やしたくない年齢になった。たいていの本は図書館にリクエストして読む。でも、図書館にないこんな reference book 参考書類は購入するしかないだろう。Big Ideas Simply Explained シリーズは big idea という書名の通り、物理、経済、宗教、エコロジー、フェミニズムなど大きい分野の概説書だ。しばらく気になっていたが、今回初めて購入した。

 読みやすい入門書シリーズは、これまでに幾つも出版されている。1990年代からの Beginner's Documentary Comic Books シリーズはモノクロの愉快なイラストが特徴的だった。絶版もあるが、Kindle版で一部復活した。人文系の難解なテーマが解ったような気分にさせてくれたものだ。

jazz clmusic castaneda

 2000年代に入って、2つのシリーズをよく見かけるようになった。
The Complete Idiot's Guide のテーマはポップカルチャー、スポーツ、大学の科目、宗教、料理、クラフト、ライフスタイル、、と多岐にわたっている。ウィットに富んだ語りが楽しかったのに、サイモン&シュスター社からペンギン社グループに変わって少し堅くなったように思う。
Idiot’s Guides Series(リンク)
JP Beatles epidemic

 黄色と青と黒が目を引く For Dummies シリーズは、理系のテーマが中心だった。初期には DOS や Windows の入門書などが並んでいた。畑違いだから一冊も持っていないけれど、リストを眺めると面白い本もありそうだ。
Dummies(リンク)
EC genetics statistics