アパッチの族長コチーズとジェロニモ2020/10/09

 暇にまかせて、次から次へとAmazon Primeビデオや録り溜めした映画を観ている。Primeには名作映画が豊富に揃っているのがありがたい。

 そうだ、ヒッチコック!と思いついてバルカン特急ロープを見たところで、まあ、やっぱりジェームズ・スチュワートって素敵ね!と『グレン・ミラー物語』『砂塵』『折れた矢』へ流れ、おお、ネイティヴ・アメリカン!で『ジェロニモ』を見始めたら、あれこれ気になることが出てきた。本や資料を引っ張り出し、ネット検索している。

 折れた矢』『ジェロニモ両作品は、19世紀後半アパッチ族の物語だ。白人入植者・軍隊とネイティブ`アメリカンとの間で長く続いたインディアン戦争のうち、最も激しかった2つの争いのひとつ、アパッチ戦争(1851-86年)が舞台になっている。
(もうひとつの大きな争いは大平原のスー族との紛争。クレイジーホースやカスター将軍の第七騎兵隊がよく知られている。)

 何気なく見始めた『折れた矢』だったが、ジミー・スチュワート扮するトムの言葉にはっ、と背筋を伸ばした。アパッチの少年を救ったことで町の人々から責められたトムが、「命を救うのに人種は関係ない」と言い切るのだ。
そして族長コチーズの元へ、郵便馬の安全確保を依頼するため単身乗り込んでゆく。シンソアレイとの恋はいかにもハリウッド的、とは言え1950年公開のこの映画、wiki解説に

フロンティア精神を背景に、タフな主人公(ヒーロー)が無法者やインディアンを倒すという、それまでの西部劇の図式を覆し、インディアン側の視点から平和を求める彼らの姿を描いた画期的な作品

とあった。
 金鉱を求めて東部からやってきたトム(トーマス・ジェフォーズ)も、彼と友情を結んだチリカウア・アパッチの族長コチーズも実在の人物だ。名将ハワードと平和条約が結ばれ、戦いは鎮静化した。

 が、この条約を受け入れずその場を立ち去った部族の長こそ、最後の戦士ジェロニモである。1993年の映画は若い白人将校マット・デイモンの回想録の形式を取り、ジェロニモ投降までの凄まじい戦いを描いていた。
 ナンタンルパンとして尊敬されたクルック将軍(ジーン・ハックマン)、老斥候シーバー(ロバート・デュバル)と名優が揃い、赤茶けたアリゾナの風景とライ・クーダーの音楽が美しい。辛口評論家だったロジャー・エバートも高評価をつけていた。
 ジェロニモの独白:

この広い土地になぜ我々の安住の地がない?
我々の信じる神がなぜ、この土地を白人に奪い取らせたのか分からない。
やつらがあれほど多くの銃と馬を持っているのはなぜなんだ?

同じような問いを何かの本で読んだことがある。そうそう、ジャレド・ダイヤモンド『銃・病原菌・鉄』の冒頭に出てくるニューギニア人ヤリの質問だ。と、あちこちに繋がり散らかってゆく。
 映画のほうは、1954年制作の『アパッチ』、フロリダへ護送されるジェロニモたちのグループから逃亡したマサイの話に進んでいる。関連作品はまだまだ数多いだろう。

 ところで、話はぐるりと戻るけれど、『スミス都へ行く』『素晴らしき哉、人生』でアメリカの良心を体現したとも言えるジミー・スチュワートは、生粋の共和党員だったそうだ。リンカーンの思想が受け継がれていた時代の。

Following them2020/01/13

 
 
 
 
 
 
 追いかけるのではなく、ついていく。聞いたり読んだり、観に行ったり、忘れかけたりしていることがらの中に、頭の中でタグ(付箋)付けした名前がいくつかある。

virginiaTubman

 ハリエット・タブマンはPodcastに資料が置かれていた。ゴールデン・グローブでは主演女優賞ノミネートだけで、あまり話題にならなかったが。
ガートルード・スタイン、ジョージア・オキーフ、スーザン・ソンタグ、、、同様に脳内タグ付きの力強い女性たち。
ラングストン・ヒューズ、ジェームス・サーバー、ヘミングウェイ、サリンジャー、アップダイク、M.L.キング、R.ブローティガン、レイモンド・カーヴァー、、共通点はよくわからないけど、その言葉が染みついたタグ付きの人々。
彼らの名前を見つけると弾んだ気持ちになり、目を通し、保存し、読み直す。
 そうそう、ジャック・ロンドンもその一人だ。ハリソン・フォード「共演」で、バックの物語が何回目かの映画になっていた。2020年版は進化したCGがあってこその映像だろう。人気俳優だから日本公開も2月。ついていく楽しさを味わえそうだ。
アラスカでのロンドン資料 Jack London's Alaska を見つけた。映画のチルクート・トレイルや犬ぞりもさぞ迫力あるものに違いない。

callofhewild

映画ハリエットとアレサ2019/11/02

 授業準備が終わった深夜、FB経由でトレバー・ノアの「ザ・デイリー・ショー」とスティーヴン・コルベアの「ザ・レイト・ショー」にアクセスする。
南アフリカ出身のトレバーは外側から天衣無縫にアメリカ社会に斬り込み、率直なトークが矛盾をあぶり出していく。内側にいるスティーヴンは、巧みなひねりでフラストレーションを笑いに変える。

 昨夜見たレイト・ショーのゲストは、映画『ハリエット』主役のシンシア・エリヴォだった。20ドル紙幣はどうなるんだろうという話も出た。この後アレサ・フランクリンの映画に主演するとのことだ。ケネディ・センター名誉賞授賞式でのアレサ画像が温かい。
 そしてシンシアのすばらしい歌声、スティーヴンと一緒に涙してください。


 レイト・ショーの音楽ディレクター、ジョン・バティステも豊かな才能の持ち主だ。グリニッジ・ヴィレッジに聴きに行きたいものです。

映画「ハリエット」2019/08/27

 日本上映は未定だが、アメリカでは11月に映画「ハリエット」が公開されるようだ。
IMDb インターネット・ムービーデータベース Harriet



 見たい!何とか見られないものか。とない知恵を絞っているが、今のところ手段は見当たらない。しくしく、、、
 ハリエット・タブマンは幾度も死を賭して、希望のない土地から大勢の人々を救い出した。アンダーグラウンド・レイルロードを含む彼女の物語はどの本を読んでも(絵本でさえ)、心を動かすものだった。
恐らく紙幣発行(予定)に合わせた映画製作のはずだから、公開への期待感は大きく削がれてしまったかもしれない。が、根源的な力強さに変わりはない。どんな映画になったのだろうか。
 小柄なハリエットを演じているシンシア・エリヴォはイギリス出身、カラーパープルでトニー賞を受賞した女優だそうだ。オプラ・マガジンに記事をひとつ見つけた。

Oprah Magazine Color Purple Vet Cynthia Erivo Says Harriet Tubman "Means the World to Me"

DCからリッチモンドへ(第18次遠征隊#2)2019/07/11

 今回のDC滞在は2日間。猛烈に活動的だった初日の後、残るタスクはナショナル・ギャラリーだけだ。ゆっくりとチェックアウトを済ませて荷物を預け、数ブロック南へ下った。日曜11時の開館をドアの前で待ち入場。

 映画 "Night at the Museum 2" が現実だとしたら、ベンチ家のジネーヴラ嬢は、たった今大急ぎでフレームの中に戻ったばかりだろう。
(左利きのハンサムおじさん、初期フィレンツェ時代1478年頃の作品。ウォルター・アイザックソン作の評伝レオナルド・ダ・ヴィンチに、輪郭をぼかすように描くスフマート技法や歪像の解説があった。わずかな笑みが30年後のモナリザへと繋がっていく。肖像画の裏には月桂樹と椰子のリースが描かれている。)
NGdavinch

 そして3人の大統領たちも、さっきまでしかめっ面で議論を戦わせていたに違いない。
(エミー賞受賞のHBO作品ジョン・アダムズ2008がAmazonプライムにある。ワシントンとジェファソンの影に隠れていた地味な2代目が主人公。)
NGpresidents

 広い館内には、見応えのあるヨーロッパ絵画が続いている。3時間あれば十分と思っていたのに、現代絵画の東館は今回も急ぎ足になってしまった。ナショジオ・ドラマピカソでちょっとした山場だったサルタンバンクの家族がある。この奥にはセザンヌ、ブラック、マティス、そして最近少し解りかけてきたドイツ表現主義作品が架かっていた。
NGpicasso

 ところで、ギャラリーの案内地図に印刷されているゴッホの自画像は一体どこだろう。外に出てから見ていないことに気づき、見逃してしまったのかと焦ったが、調べてみるとロンドンのテート美術館に貸し出し中なのだった。なあんだ。

 
 午後2時過ぎホテルへ荷物を取りに行き、メトロでユニオン駅へ向かった。今回は一人旅だし、東海岸は交通機関が発達していることもあって、バスで楽に安く移動することにしたのだ。ヴァージニア州のリッチモンドまで、Megabusで2時間半の距離だ。

 ユニオン鉄道駅の駐車場奥に、グレイハウンドなどのバス乗り場が並んでいる。
megabus

 リッチモンドのメインストリート駅は人影まばらだった。少し離れたホテルまで、初めてのUberで移動した。6/23
mainstreetST


「ジーニアス:ピカソ」のスタイン2018/11/17

 昨日、ディヴィッド・ホックニーの「スイミングプール」が存命中の画家としては最高額で落札された、というニュースが流れた。クリスティーズのオークションがこの前大きなニュースになったのは、ピカソ「花を持つ少女」を含む半年前のロックフェラー・コレクションだろう。

From Gertrude Stein to the Rockefellers: The Collecting of Modernist Masterpieces


 9月から放映されたナショナル・ジオグラフィックのドラマ「ピカソ」で、1905年にレオ・スタインがまだ無名だったピカソからこの絵を購入する場面が描かれていた(全10話の第5話)。自由奔放、言いたい放題の妹ガートルードは少女の足が「猿みたい」と感想を述べ、自宅のサロンでは花瓶で足を隠してしまう。

 スタイン・コレクションに関する資料は数多い。
For Gertrude Stein, Collecting Art Was A Family Affair
An Eye for Genius: The Collections of Gertrude and Leo Stein  など

 1905年の秋季展でマティスの「帽子の女」を一目見たピカソが「道化師の家族」の出展を取りやめた、というエピソードは本当だろうか。友達のアポリネールマックス・ジャコブに囲まれたピカソが「マティスは全てのルールを曲げた。僕は壊したい」と決意を口にする。

 フォーヴィズムへの転換点とされる「帽子の女」は、現在サンフランシスコ現代美術館の代表的所蔵品だ。妻のアメリは帽子店を経営してマティスを支えたそうだから、実際に大きな帽子を被っていたのだろう。カラフルな色彩に驚く人々がドレスの色について質問すると、「もちろん黒さ」と答えたというのは有名な話だ。

 ピカソの申し出に応じ肖像画を描いてもらうことになったガートルードは、「帽子の女」ばりの派手な帽子でアトリエ(洗濯船)にやって来る。途中一度も絵を見られず、80回もポーズを取らされた挙句完成した絵が全く自分に似ていないと、ガートルードは不満を言う。が、ピカソは「大丈夫、こうなるから」と宣ったというのも有名な話だ。When Stein told Picasso, "It doesn't look like me," he replied, "Don't worry. It will."

 この時期ピカソをインスパイアしたのは、ローマ時代以前のイベリア彫刻とアフリカン・マスクだった。ライバル心を燃やすマティスとピカソ二人の、ちょっとした口論も挟み込まれる。肖像画に示された強い意志は、キュビスムの原点「アヴィニョンの娘たち」にも繋がっていく。
スタイン肖像画は、NYCのメトロポリタン美術館で観ることができる。

womanhat picassostein


 パリのフルール街27番地、スタイン・サロンの写真を2枚置いておこう。上は本物(1908年頃、クリックで拡大、肖像画はまだ額装されていない)、下がドラマのものだ。時代考証がすばらしく、15歳の「科学と慈愛」に始まり、青の時代の作品群、ゲルニカ、関わった女性たちを描いた眠る女、泣く女、花の女、、次々と登場する再現作品に心踊るドラマだった。

steinroom1912


steinroom2



 ピカソがスタインに与えた影響についても、様々な考察がなされている。ガートルードは、言うまでもなく文学のキュビスム作品を残したのだ。
How does Pablo Picasso’s Portrait of Gertrude Stein reflect Stein’s literary portraits of Picasso?
「マティス」と「ピカソ」 : ガートルード・スタインの文学的肖像と反復 神戸市外国語大学外国学研究

見たい映画2本2017/09/03

 原画をのべ何百人ものアーティストが描いた"Loving Vincent"が、『ゴッホ~最期の手紙~』として公開されるらしい。制作過程をfacebookで見て、いつ完成するのか気になっていた。東京都美術館の「ボストン美術館の至宝展」案内に一部使われていたが、これが予告編のようだ。10月から六本木TOHOシネマズで公開、ちょっと遠いんですけど。


 behind the scenesはここ

 J.D.サリンジャーの"The Catcher In the Rye"執筆時期を描いた"Rebel In the Rye"、もちろんユージン・オニール(当時既にノーベル賞を受賞していた劇作家)の娘ウーナが出てくる。コロンビア大学の恩師役にケヴィン・スペイシー。カポーティも少しばかり登場するらしい。公開時期未定、早くしてくださ〜い。どんな邦題になるのか。