一年が早い!12月のメモ2016/12/11

 『ベストセラー、編集者パーキンズに捧ぐ』は少し前の週末、シネマ・イクスピアリでの初日レイトショーに、日本語音声指導講習会の後駆けつけた。総観客数が(わたしを含めて)驚きの5人!何しろ開始7分前にたった一人しかいなかったのだ。
という具合で、話題にならない地味な映画だったが楽しかった。コリン・ファースは本当のマックス・パーキンズ同様、ずっと帽子をかぶり続け、ジュード・ロウのトマス・ウルフは立ったまま、冷蔵庫を机がわりにして原稿を書きなぐっていた。書き捨てていたのではなく、読み返すことなく木箱3つ分の原稿を書き続けたという。実際には身長2メートルの大男だったらしいから、執筆姿はさぞ迫力があっただろう。
 実は原作の翻訳を、まだあまり読み進んでいない。パーキンズに見い出されたフィッツジェラルドが処女作『楽園のこちら側』を出版し、ゼルダ・セイヤーと結婚した辺りまでだ。映画のストーリーが始まる前ということか。いや、本はとても面白いのだ。冬休みに入ったら、残りをきちんと読むつもりでいる。映画のこのシーン(ヘミングウェイ役それほど似ていない。ウディ・アレン『ミッドナイト・イン・パリ』のほうがよかった)が語られるのは、きっと下巻だろう。

max6ernest
 キーウエストにヘミングウェイを訪ねたパーキンズ 1935年(帽子は手に持っている)実際の写真

 秋学期はK校が上級文法クラスと漢字N2クラス、Y校では初中級を2クラス教えていた。ここ一ヶ月行き帰りの電車でボブ・ディランを聴き続け、自伝(クロニクルズ1)と新書の解説本を読んだ。人がみな孤独で投げやりで自分にかまけ愛は虚しく通り過ぎ行き場のない思いが風に舞っているディラン的世界のその向こうに、決して聞き逃してはならないメッセージがあることを知ったように思う。
 昨晩のノーベル賞授賞式でのパティ・スミスを、ついさっき見ることができた。緊張して歌い直したからこそ、むしろパティのありのままの震えるような感動が伝わって、こちらもぐらぐらと揺り動かされた。

本を買う借りる読む、映画を見る2016/10/25

 IMDbで予告を見て気になっていた映画"Genius"『ベストセラー、編集者パーキンズに捧ぐ』(邦題長い)が、いつの間にか日比谷のシャンテで始まっている。あら、大変。急いでAmazonに飛び、原作の翻訳もの草思社文庫2冊を注文した。本を読んでから映画に行くとなると、シャンテは終わってしまうけど、11月にイクスピアリで見られそうだ。

 映画と言えば、旅行後の宿題ロン・ハワードの"Eight Days A Week"を見に行き、それから『ハドソン川』と『ジェイソン・ボーン』にも行った。"Genius"はヘミングウェイ、フィッツジェラルドも絡むので必見。アメリカ文学関連ではエミリー・ディキンソンの伝記映画"A Quiet Passion"もあるが、地味すぎて日本公開されないかもしれない。そう言えば、これも地味なアリス・マンロー原作"Hateship, Loveship"はDVD発売されたのかなあ。

 図書館から回ってきた『下町ロケット2』は面白くて週末に一気読み3時間。待ち人数多数のため、すぐ返却した。池井戸さんは読後感が爽快。その10分の1ほどのページ数『サックス先生、最後の言葉』も同時に借り2回読み返した。まだ返さない。多分もう数回読む。スピードに乗って楽しむ本と、じっくり噛みしめたい本があるよね。机の上にはアンセル・アダムス写真集、久しぶりの筒井康隆氏、最近読み始めた堀江敏幸さんも載っている。
見ては忘れ、読んでは忘れ、今年も秋が深まっていく。

9月のイギリス旅行 (5)エディンバラ2016/10/10

 エディンバラはいつか訪れたい町の一つだった。行ってみれば長い間の期待をはるかに超える素敵な町で、せっせと歩いた距離は(今チェック)2日間で25km、多分新記録だろう。

 4日目の朝、市中心部のプリンスィズ通りにあるホテルから、エディンバラ城へ坂を上ってゆく。ニュータウンもよい。オールドタウンもよい。通りも建物も趣きがあり素晴らしい。どこも観光客でにぎやかだが、何か落ち着いた空気が漂っている。
エディンバラ城入り口
edinburgh1

城壁内側からの眺め
edinburgh2

毎日午後1時に空砲が撃たれるワン・オクロック砲
edinburgh3

ロイヤルマイルにはもちろんバグパイプの響きが
edinburgh4

それから、必ず足を伸ばしたいこのコーヒーハウス。ハリー・ポッター・ファンが列を作り、J.K.ローリングの席に座るのは大変だろう。通り過ぎる二人。
edinburgh5

王族が時折休暇を過ごすというホリールード宮殿を、韓国からの修学旅行生がにぎやかに歩いてゆく。わたしたちはここでアフタヌーンティーをいただきました。
edinburgh6

それからロイヤルマイルを戻って以前教えた学生Davidと会い、町で一番小さなパブに連れて行ってもらった。話をしながらビールを飲み、気になっていた伝統の食べ物ハギスを食べる。
edinburgh7

 5日目は、もう歩きたくないUの提案でバス1日券を購入。でもカールトンヒルに行くにはやっぱり歩かなくちゃ。ネルソン記念塔にも登らなくちゃ。
edinburgh8

そして、スコットランド国立博物館と美術館内部もひたすら歩き回り、独立の士ウィリアム・ウォレス(お話がかっこよ過ぎる『ブレイブ・ハート』)やロバート一世、ケルト文化、ジェームズ・ワット、ウィリアム・モリス、クローン羊ドリー、ヘンリー・レイバーンのスケートをする牧師、ラファエロ、エルグレコ、ゴヤ、ゴーギャンを見て、外に出ればエディンバラの町はやっぱり美しいのだった。
edinburgh9

この日の夕方列車に乗ってロンドンに戻り(所要時間は4時間)、キングズクロス駅9と3/4プラットホームで記念撮影をした。マフラーはもちろんグリフィンドールね。

9月のイギリス旅行 (4)湖水地方2016/10/10

 当初はリヴァプールからエディンバラへ直行するつもりだった。が、旅慣れたUが湖水地方にも立ち寄れるはずと主張する。調べてみると、本当だ、ちょうどよい電車もツアーもある。Mountain Goat Toursのビアトリクス・ポター・ツアーに申し込んだ。

 3日目の朝、リヴァプール駅の掲示板でプラットホームを確認し、駅構内で簡単な朝食を取り、ローカル電車に乗った。
liverpoolstation

途中駅で1等車両のある列車に乗り換え、
train1

曇ったり晴れたり霧が出たり、目まぐるしく変わる天気を気にしながら、
train2

11時過ぎ、ウィンダミア駅に到着。坂道を下るとすぐインフォメーション・センターがあり、荷物を預けた(予約済み)。ここへツアーバスが迎えに来てくれる。
windermerei

 村を小一時間歩いてから、ツアーバス(小さなバン)に乗り込んだ。参加者は他にイギリス人カップル1組だけ。あとでわかったが、湖水地方のうねうね続く細い道路は観光バスでは通れない。
 ポターが16歳の時、家族で初めて避暑に訪れたレイ・キャスル。ダウントン・アビーのような貴族の館ではなく、リヴァプールの裕福な医師が建てた。
wraycastle

曇りだが、丘の上から眺める湖が美しい。
lake1

 4時間半のツアー中最大の見所は、ビアトリクス・ポターの家ヒルトップ。毎日大勢のピーター・ラビット・ファンが訪れる。「ナショナル・トラストで最も人気のある場所だ」とガイドのマークが説明してくれた。周囲の農場4000エーカーポターが購入し、遺言でナショナル・トラストに寄付された。実際に住んだ家は道の反対側にある。
hilltop1
hilltop2

「おかあさんは、むすめのモペットとミトンには、ひらひらえりをつけたよそゆきのエプロンをきせました。それから、たんすのひきだしをあけ、うつくしい、きゅうくつなふくをたくさんだして、むすこのトムにきせようとしました。」
(こねこのトムのおはなし いしいももこ訳 福音館書店)
hilltop3

 3年前に亡くなった親しい友人はピーター・ラビットの大ファンで、いつか湖水地方に行きたいと言っていた。ポターの住んだ場所を歩きながら、心の中でLに何度も話しかけた。
 ビアトリクス・ポターの気持ちに近づくことができるような記念碑もあった。婚約後一ヶ月で亡くなってしまった編集者ノーマン・ウォーンのために建てた石碑だ。映画『ミス・ポター』では、ユアン・マクレガーがこの心優しい婚約者役を演じている。「幸せな日々を偲んで」と彫られた石碑は木々とシダに囲まれ、ひっそりしていた。
normanstone

 ところで、湖水地方を印象深いものにしたのは、風景だけではなくツアーの人々の親切だった。インフォメーション・センターの女性がわたしたちの乗るエディンバラ行き列車の出発時間に合わせて、荷物をロッカーから運んでおいてくれたばかりでなく、ガイドのマークはそれをバンに乗せて駅まで送ってくれたのだ。ツアー終了は4時半、わたしたちだけでは15分後の電車にとうてい間に合わなかっただろう。
 話が戻るが、ツアー最後はウィンダミア湖のクルーズ。対岸ではマークおじさんが時計を見ながらわたしたちを待っていてくれた。
lake2

ヴィクトリア1日ツアー(第15次遠征隊#6)2016/07/10

 州都ヴィクトリアに行く方法はいろいろあるが、出発前、現地ツアーに申し込むことにした。検討して選んだのは往路が水上飛行機、復路はフェリーというもの。
 水上飛行機 seaplane のターミナルは、バンクーバー港に面したカナダ・プレイスにある。予約メール(体重を自己申告)のプリントだけで大丈夫?とやや不安だったが、個人参加型のツアー内容はきちんと伝達されており、搭乗券と帰りのフェリー券入り封筒を渡された。さあ、出発だ。

seaplane

 しばらくすると、灯台が見えてきた!Lights by Map によるとウエスト・バンクーバーの Point Atkinson 灯台らしい(帰りのフェリーはガルフ諸島の Portlock Point 灯台付近を通過した)。海が美しい。島が美しい。
バンクーバーは曇りだったが、ヴィクトリアに近づくにつれていいお天気になった。
lighthouse2

 インナーハーバー到着後、ロイヤルBCミュージアムブリティッシュ・コロンビア州の歴史や First Nations についての充実した展示を見た。IMAXシアターのムービー "Living in the Age of Airplanes"も。ハリソン・フォードのナレーションが渋い(リンク先に素敵な予告編あります)。
それから街歩き。18世紀半ば、この Bastion Square ヴィクトリア砦の中心であり、ハドソンベイ・カンパニーの本社が置かれていたという。入り口に歴史資料がポツンと立っていた。
bastionsuare
bastionp

 ヴィクトリアからのバスがそのまま、北のスワーツ湾でフェリーに乗り込む。乗客は船室でバンクーバー南のフェリーターミナルまでの時間を過ごす。着岸すると再びバスに乗り、バンクーバー中心部まで帰りは計約3時間。
正味滞在時間の短いツアーのため、有名なブッチャートガーデンには行けなかった(花より博物館)。州議事堂やエミリー・カーの家も時間切れだ。シアトルからのツアーもあるそうだし、またいつかね。
ferry

ハドソン湾クエスト#52016/05/21

エピソード5 凍てつく海の端まで
 浅瀬で無残に傾いているBOBを救って旅を続けるのか、話し合いに加われないほど疲れ切った者もいる。Swampy Lake スワンピー湖からヘイズ川を東へ、残りは250km。船底に開いた大きな穴だけでなく、船の背骨キールも割れる危機的状況だが、前に進む以外の選択肢はない。覚悟を決めた乗組員たちは木立から修復用の木材を作り、壊れた樽や木の樹脂スプルース・ガム(先住民が噛んでいたチューイング・ガムの元祖)を使うなど工夫してBOBを立ち直らせた。昔のヨーク船は、何艘かのグループで移動した。仲間の船が沈めば、助け合ったり陸路で旅を続ける者もいただろう。数日がかりの修理が終わり、現代のヨークマンも信心深い隊員の祈りに全員が頭を垂れた。
 水漏れの続くBOBで濁流を乗り切ると、前に流された積み荷が浮かんでいた。回収後、急流や浅瀬では船の調子を見ながらポーテージし、苦心して3日進んだところで、再び岩に衝突。慌てふためいて飛び降りる彼らを川岸に残しBOBだけ流れかけたが、辛うじて引き戻した。試練は終わったのだろうか。
 8月の終わり、ヘイズ川を湿った冷たい空気が覆い始めた。周囲は荒涼とした風景に変わり、ハドソン湾の方角から寒気が吹き寄せる。アザラシも姿を現した。残り100kmを切る頃風は強まり、潮の流れのため先に進むのが難しくなった。焚き火で暖をとった後、潮の満ち引きを予測して夜に漕ぎ進むことにした。
 今日こそゴールだ。わずかな仮眠の後、北から追ってくる嵐を避け河口に向って力を合わせて進む。チームは強くなった、肉体的に精神的に。「平凡なカナダ人たちが非凡なことを成し遂げようとしている」
 ”Ordinary Canadians doing the extraordinary"
61日目午後、ヨーク・ファクトリーに到着。1840年の先祖と同じようにハドソン湾会社の倉庫に積み荷を運び入れ、名簿に名前と肩書きを記した「ヨークマン」

hblanding

 一週間放っておいたら、やっぱり内容を忘れてました。仕方なく復習。
地味だけど、いい番組です。その後ますます盛んになったドキュメンタリー風リアリティ番組と比較しても良心的だし、歴史考察の意味がありますよね。
Hudson's Bay Company, portage, pemmican, spruce gum, Cree族など

ハドソン湾クエスト#42016/05/14

エピソード4 ヘルズ・ゲイト(地獄の門)を超えて
 36日目、解放感に溢れて再び水路に出る彼らを待っていたのは、Hell’s Gate というおどろおどろしい名前の峡谷だ。ヘルメットとライフジャケットを身につけて、荒波にもまれ、次々と現れる岩を避け急流を下っていく。出発から600km、行程の半分は越えたのだ。 Hayes River ヘイズ川には流れの緩やかな川幅の広い場所もあり、力を合わせて漕ぎ進んだ。岩場では川岸に降り、慎重に船だけを綱で引いて移動する(これもポーテージングと呼ぶらしい)。毛皮交易の先祖から五千年遡れば、そこには先住民パナパナ族とピチコナ族が住んでいた。川沿いの岩に古代の壁画が残っている。
 40日目、マニトバの夏は短い。冷たい雨が降り出し、乗組員たちはセーターとウールの毛布コート(ペンドルトン?!)を着込んで漕ぎ続け、中継地 Oxford House オクスフォード・ハウスに到着。村人の歓迎を受け温かい食べ物に癒され、共通の先祖を持つ人々に挨拶をして川に戻った。
 6週目を過ぎ、疲れ汚れ濡れそぼった乗組員はそれぞれに孤独であり、真のヨークマンになりつつあるが、船も痛手を受けている。時間をかけて水漏れを修理し(病人はカメラクルーの看病を受け)、ポーテージしながら川を下り続けるうちに、ペミカンはすっかり水浸しになった。どんよりした雲が執拗につきまとい、日に日に寒くなる。傷ついて弱ったBOBは何とかハドソン湾に近づいていたが、47日目、予期せぬ急流に飲み込まれ、二度三度岩にぶつかった後、大破した。
 19世紀の voyageours はそのようにして命を失ったのだろう。でも、これは21世紀のTV番組だ。乗組員と積み荷は撮影隊に救われた。となると、断念/撤退するのか。ここまで来て?