9月のミャンマー2019/10/14

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 先月半ば、ミャンマーのヤンゴンと、今年7月世界遺産に登録されたばかりの古都バガンへ行ってきた。日本語学校には数年前からミャンマー人の学生がおり、真面目に勉強を続けている。個人的な感想だが、ミャンマーにはベトナム、ネパール、スリランカ、タイの出身者と比べて、地味な努力家が多いように思う。
また、スーチーさんに関するニュースやロヒンギャ問題を見聞きするにつけ、統制の厳しい薄暗い国のような印象を持っていた。けれど、出かけてみれば、明るく素朴な仏教国なのだった。

 ヤンゴンで最も大きいシュエダゴン・パゴダでは、誕生曜日の神様にお参りする。
ここは水曜の午後、牙のない象。年齢に1を加えた回数だけ水をかけるってなかなか大変、、ちょいと飛ばしちゃおう。
yangon1

 チャウタッジー・パゴダの寝釈迦仏は穏やかなお顔
yangon2

 帰国している卒業生たちに、典型的なミャンマー料理の店へ連れて行ってもらった。初めての野菜、初めての味、苦い、辛い、おいしい。
yangon3

 バガンへの移動はプロペラ機
myanmarplane

 アーナンダ寺院
bagan1

 ニャウンウー市場
女性たちは顔に白くタナカ(木の樹液)を塗っている。
bagan2

 内部のフレスコ画が美しいスマラニ寺院、
bagan3

 最も高い仏塔はタビュニ寺院
bagan4

 ビューイングタワーからの眺めは息をのむ美しさだった。
遠くまで立ち並ぶ仏塔の数は3,288。大きなものは王様や権力者から、小さなものは平民によって寄進されたという。11世紀からの王朝の歴史と仏塔にまつわる物語、馬車で巡る村と遺跡群、牛ガエルの大合唱、、忘れられない(いつもそう、でも細部は忘れちゃう)旅になった。
bagan5
クリックで拡大

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2019/10/14/9164968/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。