9月のイギリス旅行 (6)ロンドン最終日 ― 2016/10/15
最終日は夕方まで、それぞれ自由にロンドン市内を歩くことにした。キングズクロス駅から徒歩2分の小さなホテルは部屋も小さくスーツケースを開けるスペースさえなかったが、観光に便利でよかった。半地下で出されるフル・イングリッシュ・ブレックファストも。
相棒Uはバッキンガム宮殿へ向かう。わたしはセントポール大聖堂まで地下鉄で行き、(ハリポタで破壊された)ミレニアム橋を渡って、テート・モダンへ歩いた。

これを見るために

この回顧展は、ジョージア・オキーフが写真家アルフレッド・スティーグリッツと出会い、ニューヨークの画廊291に画家として初めて作品を発表した1916年からちょうど100年を記念するものだった。オキーフの一世紀。
ニューヨーク時代、抽象画への傾倒、ジョージ湖、花と静物、ニューメキシコ、年代別に並べられた作品群が、オキーフという類稀な人物を物語る。ゴーストランチから見えるペダーナル山についての冗談めいた発言「これはわたしの山です。十分に山を描き切れたらわたしのものになる、と神様が言ったのです」
元は発電所だったテート・モダンは広々と機能的に改築され、鉄骨やステンレスがいかにも21世紀だ。常設展に並ぶ傑作モダン・アートの数々も見逃せない。マーク・ロスコの部屋もよかった(もう一組の壁画を、千葉県の川村記念美術館で静かに見ることができる)。歩き疲れて外に出ると、テムズ川沿いの広場でエド・シーラン風のシンガーソングランターが歌っていた。
そのまま川沿いを西へ。シェイクスピア・グローブ座前では、即興詩人が詩を売っている。注文者を詠った詩をタイプライターで打ち込むらしい。文化ですねえ。感心しながら歩いていると、こちらの顔をしげしげ見ながら急接近してくる人がいる。えっ何?「S先生でしょ」
うわあ、びっくり。元同僚のTさんでした。サングラスかけてたのによくわかったね。Tさんは一人でミュージカル三昧のロンドン旅行なんだそうな。不思議な偶然を証拠写真に撮り、西と東に別れた。
そしてバラ・マーケットBorough Market

Uとは夕方、コベントガーデン駅横のMarks&Spencerで待ち合わせた。
一緒に夕食を取り、今回最後のお楽しみ、キャロル・キングのミュージカル "Beautiful"を見た。"Tapestry"に至るまでのキャロル・キング、ジェイムス・テイラーやジョニ・ミチェルに会う前の若いキャロルの物語が胸を打つ。長い間聴いてきた曲ひとつひとつの意味が、今ようやくわかったような気がする。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dragonfly.asablo.jp/blog/2016/10/11/8222424/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。